Kポップレジェンド東方神起20年の歴史 記事訳 #TVXQ #東方神起 #동방신기 | 東方神起ユノ&チャンミンたまらんすきゃねんmayukonoんち partⅢ

東方神起ユノ&チャンミンたまらんすきゃねんmayukonoんち partⅢ

東方神起がめっちゃ好きなmayukonoのblog第三章です!
えらいもんで もう3章突入ですわ!よろしゅ~にm(__)m

 

 NAVERより

 

 

(掲載写真に見たくない写真が利用されているため リンク記事閲覧の際にはご注意を・・・)

 

 

 

 

「Kポップレジェンド」東方神起、20年ロングランの歴史

 

 

 

「韓流キング」·「Kポップレジェンド」·「Kポップの帝王」·「Kポップの皇帝」·「Kポップの至尊」··· このように彼らを表現する修飾語は溢れている。 
 
 デビュー20周年を迎えた東方神起(TVXQ)は韓流の礎を築き、現在までKポップを支えているグループだ。
 
 「東方で神が起きた」という意味を持つ東方神起は、イ·スマン元SM総括ディレクターが本格的なアジア市場進出を目的に企画した。 ユノユンホ、ヨンウンジェジュン、ミッキーユチョン、シアジュンス、チェガンチャンミン四字熟語のような独特な芸名で話題を集め、シンドロームを起こした。
 
 東方神起は2003年12月26日、SBSテレビの忘年会特集「BoA&ブリトニースペシャル」を通じて初めて顔を知らせた後、「ハグ(Hug)」、「信じてる」、「ザ·ウェイ·ユア(The Way U Are)」、「ライジング·サン(Rising Sun)」、「五井半合(O-正.反.合.)」、「呪文(MIROTIC)」などのヒット曲を出し、H.O.T.解散後に低迷したアイドルグループ市場を復活させた。 2006年にはMnet·KM、ソウル歌謡大賞、ゴールデンディスク、SBS「歌謡大典」で栄誉の大賞を受賞し、アイドルグループ初の年末歌謡授賞式グランドスラム達成の威厳を誇示した。
 
 特に第2世代アイドル代表走者として「カシオペア」という巨大ファンダムを量産した。 2008年にはカシオペア会員が80万人を超え、「世界でファンが最も多い歌手」としてギネス記録を立てた。 
 
 大衆文化評論家の李文元(イ·ムンウォン)氏は、「東方神起からBIGBANG、SHINee、2PMまで、いずれも同じ2世代に分類される。 そして、その始まりを事実上東方神起が開いたと言っても過言ではない。 第2世代と第1世代が産業的パラダイムの側面で分かれる部分は、第2世代からはファンダム戦略が加速化し、今のKポップ産業構造の基礎を作り出したという点だ。 当時、東方神起のファンクラブカシオペアはその巨大な規模で大衆文化界の次元を越える社会的関心を集め、既存の大衆性指標からファンダム指標に大衆音楽市場の中心軸を変えるのに決定的な役割を果たした」と評価した。

 

 

 

05年に日本に渡り、底辺から徐々に認知度と人気を集めてきた東方神起は、グローバルアーティストになったBTSほどを除いても、日本でBoAと共に最も大衆的に広く知られているKポップアーティストに挙げられる。 日本市場に進出して2年ぶりにオリコンチャート首位に立ったのはもちろん、日本最大の年末音楽放送である「紅白歌合戦」に韓国グループ史上初出場し、日本での確固たる地位を固めた。 
 
 2009年、韓国グループ初の東京ドーム2回公演のフィナーレ装飾と2012年韓日通算アルバム販売台数1200万枚、2013年海外歌手初の日産スタジアム公演開催など、これまで20回公演で43万8000人余りの観客を集め、日本ライブ公演最多観客を動員した歴代Kポップアーティスト不動の1位を占めている。
 
  イ評論家は「韓流の流れがKポップで初めて可視化されたのは2000年H.O.T.の中国北京公演成功だった。 しかし、一般に衝撃を与え始めたのは、収益的側面で次元を異にする日本市場の開拓時点だ。 Kポップ分野ではBoAと東方神起が日本市場開拓の先鋒を務め、スポットライトを一身に受け、依然として韓流そのものの開拓者として高い評価を受けている。 いまだにたびたび話題になっている仏教大学公演、アップルストア階段公演など、床から積み上げたアンダードッグ神話の主人公としても記憶される。 韓流は東方神起のようなチームが国内での成功と地位に安住せずに海外に出てゼロから奮闘してくれたため、今に至ることができた」と説明した。
 
  しかし09年7月、シアジュンス(キム·ジュンス)、ミッキーユチョン(パク·ユチョン)、ヨンウンジェジュン(キム·ジェジュン)が裁判所に「不当な専属契約の効力を停止させてほしい」と所属事務所SMを相手に仮処分申請を出し、解体の危機に置かれた。 SM側は2010年4月、仮処分に対する異議申請および専属契約効力停止仮処分申請で対応し、調整手続きを経たが意見の差を縮めることができず、葛藤は結局3年を過ぎてようやく合意に至った。 
 
  5人組の東方神起は歴史の中に消えたが、東方神起という名前は消えなかった。 メンバー数の変化にもユノユンホ、チェガンチャンミンはチームを守った。 2人体制の東方神起は2011年「なぜ(Keep Your Head Down)」でカムバックし、これ見よがしにトップの座を奪還し、2012年「キャッチミー(Catch Me)」で連打本塁打を記録した。 2012年の1年間、韓国と日本の通算アルバム販売量は1200万枚、日本ツアー公演で55万人の観客を動員し、1000億ウォンの売り上げを記録した。 2013年にはアジアグループ初の日本5大ドームツアーも行った。

 

 

 

 

 

 

 

2015年から2017年までは軍白期を行った。 ユンホは2015年7月陸軍現役兵として入隊し、チェガンチャンミンは2015年11月に基礎軍事訓練を受けた後、義務警察として服務した。 軍白期を終えた東方神起は2017年8月、アジアツアーを通じて活動を再開した。 2018年、日本日産スタジアムでは開場以来初めて3日連続公演する新記録を塗り、日本で海外アーティスト史上、東京ドーム及び全国ドーム最多公演を記録した。 また、歴代アルバム合計1000万枚を超えた。 このように東方神起はグループ活動からソロ活動まで数多くの記録を立て、変わらない名声をさらに強固にしている。 彼らの歴史は依然として現在進行形だ。
 
  イ評論家は「『アイドル』というラベルを付けた商品が20年もロングランして活動できるとは東方神起デビュー当時は全く考えられなかった。 当時「アイドル寿命は5年が限界」という通説が支配的だった。 Kポップアイドルグループの寿命が東方神起と共にこのように大幅に増えたのは相対的に音楽アーティストの寿命が長い海外市場の拡充と関連があるが、究極的には海外を通じた公演市場の拡大と密接な関係があると見られる。 ローリング·ストーンズやマドンナなど海外アーティストたちも公演市場の足場として超長期キャリアを謳歌している。 国内公演市場が海外に劣らず活性化できるならば、今後さらに多くのアーティストが長期キャリアを継続できると予想される」と展望した。

 

 

 

 

東方神起の功績・素晴らしさを改めて感じさせてくれる20周年・・・・

 

多くの方々に20年愛し続けられる理由は 

 

ユノとチャンミンの存在がすべて物語っている・・・

 

これからもますますの発展を共に楽しませてもらいますおねがいラブおねがいラブおねがいラブ飛び出すハート

 

 

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング