母が大腿骨骨折の手術をしてから
3週間がたちました
先週、病院の先生から
母の骨折した足の状態や今後のことで
お話がありました
レントゲンの画像を見ながら
「足は問題ないですね。ただ、問題は足ではなく食事を全く食べないことです」とのこと
骨折は順調に回復しているようです
しかし
相変わらず食事を拒否し点滴が続いてます
他に病気があって食べられない
ということではないそうですが
そして
「退院後のことですが、施設をお考えですか?」と聞かれたので、「家に連れて帰ります」と即答
施設に入れることは全く考えてないと
伝えました
先生は
家で介護は大変なのでは…?という
顔をされてましたが
「わかりました。退院後は自宅ということですすめていきましょう」と今後のことの話をしてくれました
そんなわけで
今週には医師も同席して
退院前カンファレンスがあります
あと、今は面会に行った時
自宅での介護の仕方を教えてもらっています
退院して家に帰っても
しばらく母は寝たきりになると思います
認知症なので
リハビリをやる気にさせるのは
かなり難しいです
目標としては
立ち上がって支えて歩くことですが
時間がかかりそう
今日は
看護師さんから
ベッドの上でのオムツ交換のやり方
療法士さんからは
床ずれ防止のための体位変換や
クッションの置き方などを
指導してもらいました
オムツ交換のマニュアルも頂きました
ありがたいことです
オムツ交換は
母に嫌がられて拒否されると大変かも
体位変換は体重が軽い母でも
かなり大変で腰が痛くなります
これからの介護は
体力的に大変になりそうです
今までの介護は精神的に大変でした
トイレはその辺の床で用を足されて
そのたびに掃除していたので
それはそれでイライラが止まりませんでした
それがなくなるのは良いのですが…
それにしても
とにかく1番の問題は食事なので
そこがとっても心配ですね
にほんブログ村