母の認知症が初期から中期の頃、
隣の家とトラブルがありました![]()
まだ、この頃のわたしは同居してなく
母は父と住んでいました
父はしっかりしていて
買い物や病院にも一人で行ってました
ある日、
仕事中に見知らぬ番号から
着信がありました
留守電を聞いてみると
地域包括支援センターからのよう
地域包括支援センター??
話しを聞いてみると
家の隣からセンターに
親のことで苦情が入ってるとのこと
実家に行き、お隣さんを訪ねてみると
30代ぐらいの女性が出てきました
どうやら
うちの親たちが隣の庭に
いろいろな物を捨てたらしい
植木鉢やらホースやら長靴やら
その他いろいろ
見覚えあるものばかり…![]()
全部うちのです
隣の奥さんは怒っているというよりも
困っている様子で
聞くところによると
普段からうちの親たちは
窓を開けて隣に向かって
「ドロボー、ドロボー」と叫んでるらしい
初めてそのようなことを知り
卒倒しそうでした
何度もお詫びをして荷物を引き取り
実家に戻り
捨てた理由を聞くと
「うちの物じゃない。見たこともないものだ。隣の女がうちにゴミを捨てたから、隣の庭に捨てた」とのこと
母は庭いじりが好きで、
母と一緒にホームセンターで買ったものばかり
でも、自分の物を忘れてるんですね
「見たことない」と言ってました
父は母の買ったものは知らないから
母が私のではないと言えば
うちの物じゃないのが捨てられてる
ってなるのでしょう
そして
母は「隣の女が捨てたと思う」と父に言い
母の言葉を信じる父は
お隣さんがゴミを捨てたと怒り心頭で
2人揃って隣には敵意丸出しに
その後も
たびたびこのようなことがあり
お隣のご主人から
何度も携帯に連絡がありました![]()
(なぜかそのお隣ばかり嫌ってるよう)
この頃が本当に一番ストレスでした