はじめましてにっこり
mayubobと申します
3児のワーママ、わちゃわちゃ暮らしてます歩く


そんな中、旦那が事故に遭い
人生が一変
キロクに残したい
意見を聞きたい
共有したい
色々な思いでブログはじめましたニコニコ


   



無事に入院を終えた旦那は翌日から

高血圧食に切り替えられていた。笑

一般病棟での暴食、一時帰宅中の暴飲暴食がたたったのだろう…笑







さて、今回は手続きの話。



まずは障害者手帳申請✏️

一時帰宅中に前の病院で頂いた診断書を手に

市役所へ向かった🚗

①障害者手帳申請

市役所福祉サービス課へ

・診断書

・申請用紙

を提出

手帳発行には2ヶ月くらいかかるそう。

こちらの届出はすぐに完了👍




続いて障害年金✏️

②障害年金申請

年金事務所へ

・旦那の委任状

・年金番号がわかるもの(通知ハガキOK)

・私の身分証明(免許証)

・診断書

各書類を準備して向かった

事前に内容を伝えて予約をしていたのでスムーズに案内された




窓口の女性がヒアリング

・初めて申請するのか?

・傷病の原因、時期

・労災や保険会社から受け取っているものはあるか

・示談金などもらっていないか




なかなか理解してもらえず

何度かやりとりをして

業務中の事故によってこうなったことなど

を伝えた




👩一年半経過していないので、申請できるかどうか確認してきます。




少し待っていると戻ってきた

切断という事実で申請できるそう

そこからは提出書類の説明

次々と出てくる書類💦

記入する部分や分かっているところは鉛筆で下書きしてくれた✏️




提出書類

・基礎年金番号通知書

・戸籍謄本(6ヶ月以内のもの)

・診断書(所定の様式)

・受診状況等証明書(時系列に経緯を記入)

・病歴・就労状況等申立書

・身体障害者手帳

・第三者行為事故状況届および添付書類

(交通事故証明や労基、保険会社からの通知書)

・委任状、代理人の身分証明、家族のマイナンバー





前の病院から障害年金は2級になると思う、と聞いていたがそれはこの場では名言できないそう

金額なども審査後に等級が決まってから

になるそう





先日、入院手続きの日

ソーシャルワーカーさんが色々と教えてくれた😊

私は食い入るように聞いていた👂



年金は3段階に分かれていて

旦那の場合は会社員だったため

障害厚生年金+障害基礎年金+労災年金


障害年金と労災からもらえる労災年金がある

いずれも非課税


障害基礎年金+子の加算

旦那の場合は子供3人分が加算される


障害年金は申請してデメリットはない

調整が入って労災からの休業補償は減額となるかもしれないが総額では事故前の収入通りの金額をもらえる形になるそう(詳しくは12割?)




ふむふむ。なるほど。🧐

私は前にいたソーシャルワーカーさんに説明されていたが、ちゃんと理解できていなかった

「障害年金を申請すると今受けている補償が減るかもしれないので年金事務所で確認した方がいい」

と言われていたので

障害年金の申請は症状固定後、保険会社との話が終わってからなのかな?

と若干勘違いしていた😅




自動車保険は損害賠償金をもらった時点で

一旦終了

労災年金は一生定額でもらえるもの

労災の適用も一生続くので足に関して何かあれば

労災を使う


今後歩くために必要な車椅子や松葉杖が必要になればまずは保険会社に請求

足らずは労災

(10割補償)

さらに足らずは障害者手帳にて申請

(1割負担)

という請求順序になるそう


それ以外の家の中で手すりが必要、

などのリフォーム案件は

障害者手帳にて申請するそう(1割負担)


労災の休業補償

労災8割、保険2割、障害年金2割上乗せ



※聞き間違い等あるかもです。笑





こうゆう制度は知っていないと損をする

手続きや申請しないともらえないものがたくさんある





さぁー!一個一個やるしかない!笑💪

ひとまず近くにあった市役所で戸籍謄本をGET!!

年金の審査は申請してから約2ヶ月くらいかかるそう。

早急に書類を揃えよう!!




専門の方に相談しながら

粛々と進めていきたいと思う💪😤




つづく







秋服ほしい…🤤







ヨシケイやってます花




  

リピしてるスキンケアスター



子供服おすすめにっこり