グラナダでたくさん見かけたこのマーク。

 

 

 

 

なんのモチーフでしょう??

 

 

 

 

 

足元も。

 

 

教会の飾りにも。

 

 

 

マンホールも。

 

 

 

 

 

 

なんだろう??

 

 

 

 

 

 

 

答えはコレです。

 

 

 

 

 

GRANADAS」と書いてある果物、「ザクロ」です。

 

 

 

 

 

なんでザクロなのかは、グラナダの歴史にあるそうです。

 

 

 

グラナダは、元々はキリスト教徒たちの住んでいたところ。

 

 

しかし、アフリカからイスラム教徒たちやってきて支配。

 

アルハンブラ宮殿を象徴とする、繁栄をしていました。

 

 

しかし、イサベル女王が率いたキリスト教徒たちが一丸となり、

 

イスラム教徒を追いやり、再び取り戻しました。

 

 

 

この歴史。

 

 

 

 

殻が硬いザクロ(=イスラム教徒が支配していた時代)を、

 

パカーンと開かせた(=キリスト教徒の勝利!)ということだそうです。

 

 

 

車止めも、もれなくグラナダ。

 

 

 

 

相当血を流したであろう戦いの歴史。

 

イスラム教徒たちからすると「悲劇

 

キリスト教徒たちからすると「偉業

 

 

 

そんな歴史を、「ザクロ」がモチーフになっているところに、

 

イサベル女王の気品と威厳を感じます。

 

(大将が指揮とってたら、猛獣をモチーフにしそう…)

 

 

 

しかし、それを大々的に「グラナダ名物」として食べるというのは、

 

「その歴史があるからこそ、観光地として栄えた!」という

 

イスラム教徒たちの勝利宣言のように感じます。

 

 

 

考えすぎ??

 

 

 

 

グラナダのジェラート

 

 

サッパリした甘さで、おいしかったです♡

 

 

 

 

 

2つの思想が築いた「グラナダ」の街の歴史。

 

 

「アルハンブラ宮殿」を満喫できなくても(!!!)、十分に魅力的でした。