先日、ブロ友さんが国民年金保険料の値上げについての記事をあげていたので、私も確認してみました。


下の子は昨年20歳になり、令和5年度分(今年の3月分まで)の数ヶ月分を一括で納付しました。



それ以降については、2年前納ができます。


金額ですが、昨年届いた資料には(令和5年度)

16,520円/月


2年前納の場合は

納付書・クレジットカード(手数料上乗せ有)

387,170円/2年 割引額14,830円

口座振替:

385,900円/2年 割引額16,100円


なので、2年前納の口座振替を申し込んでいました。


国民年金保険料が値上げされたのは知っていましたが、前納手続きしているからその時の金額で得なのかな?なんて思っていたら、甘かった…煽り←そりゃそうですよね💦


届いた口座振替通知書(4月末振替)によると

397,290円/2年


本当に、しれっと値上げされていましたね 苦笑


これを単純に24ヶ月で割ると

16,553.75円……


値上げ前の毎月納付よりも高いですね真顔



年金といえば、最近、YouTubeで「年金トーク」というチャンネルにハマっていて 笑

年金の現実を見て、いろいろと考えさせられています。

なぜなら、めちゃくちゃ格差があるから!!


今のところ、やはり大手企業を勤め上げた方は、収入が多い分厚生年金も多く納めているため、年金額は多いですよね。公務員も安定してるし。

知ってはいたけれど

ちなみに自分達の親は違います…


そう思うと、つい私は、大手企業推しになってしまうのですよね…私達世代、そして子ども達世代が年金受給の頃はどうなってるのかは分かりませんが、やっぱり大手の厚生年金は今のところ強いなぁと思います。在職中の健康保険組合も。

それを力説するも、全く響かずにほぼ就活しなかった上の子にはモヤモヤしかない…←何か目標や強い意志があってのことならいいのですが、違うので(-_-)



国民年金から話が逸れました汗うさぎ

保険料を値上げしないと年金制度が維持できなくなってしまうのだろうとは思いますが

国民年金保険料納付期間も5年間延長されそうですし😰


物価の上昇に賃金の上昇が追いついていないのに、家計には辛いですね。。。



学生の間の国民年金を納めるかどうかは、各家庭によって考えが違うとは思いますが、少なくとも「学生納付特例制度」を申請して、「未納にしない」ことは大事だと思います。


我が家は前納で少しでも負担を減らして、夫の年末調整(人によっては確定申告)で控除して少しでも所得税を減らす、ということにしています。