こんにちは


Mayumiです。


昨日の世界一受けたい授業で


精神疾患の話がでてきてね、


ピアノで今有名になってるハラミちゃんも、

昔は体を壊して引きこもっていた時期があったって



元アイドルのこも

適応障害で涙がでてきたり、だるかったりと辛い時期があったと


今、芸能界のかたが公表することが多くなってきてますよね。



テレビみていて


わかるー😭

って、


うんうんそんな時期あった‼️

私も仕事中に行く前に涙がでてきたり、食欲なくなって体力がない時期ありました。


心療内科にいくと


適応障害っていわれました。



もうストレスに対抗するメンタルがなかったんですよね。



その時働いていたケータイ屋の仕事をやめたら

面白いくらいぴたっとおさまりましたけと🙄


合わないことをしていると、体がストップをかけてくるんです。




でね、元アイドルの方も適応障害で悩んでいたときに、


ある人に相談したら楽になったって🧐



それは


第三者


自分を知らない人やカウンセラーさん



やっぱりそうだよね。



私も友達に相談すると


また?って思われたり

心配されたり、変な印象をもたれて後々気まずくなったりするので相談するのをやめました。


で、知らない人なら気を使わなくていいし、

カウンセラーさんなら変なストレスもないからいいかなって



仲のいい友達ほど、


わかってくれるはず

話をきいてくれるはず


と何かと期待しがちでした



で、

逆に聞くことになったり、

相手も良かれれと思って違う意見をいってくると否定された気分になって、勝手に被害妄想

勝手に苦手意識もったりと




相手の時間は、相手の時間です。

話を聞いてもらうか、何を話すかは自由で

意見が真逆だったりはむしろ当然のこと



今となっては、


勝手に

なんでも聞いてもらえる、仲良しなら当然と相手に強要している方がマナーがなかったと思います。

もちろんそんなつもりはなかったけど、辛いときって自分のことしか考えられなくなるんですよね😰




だからね、

相手が自分の意に反したことをいってきても、説教されるようなことがあっても



話をきいてくれてありがとう

時間をつくってくれたありがとう

私のために本音で話してくれてありがとう

怒ってくれてありがとう


どんな対応をされても、まず相手に感謝と敬意を忘れないこと☺️🌈


精神疾患の方や、パニックになりやすい方

私が練習で話を聞いたりした友人でも

ここがないひとほど、勝手に落ち込んだり依存する人が多かったと思います。


そして時間関係なくラインしてきたり、電話してきたり😰

これはマナーがないので、おすすめしません。


実際に昔の私がこれだったので気持ちはわかりますが、相手の時間は、相手の時間です。


わたしも反省🥲



みんながそうでなはいですけど、個人的な印象です。



だからね、

辛いときは身近な人もいいけど

カウンセラーさんを私もおすすめします。



もちろん

私はなんでも話せる保育園からの親友がいるので気を使わず話せる人もいますよ❤️

相手にも仕事と家族がいますから、なんでもいつでもOKとは限らないし、

大切な友人だからこと話さないことも☺️



時と場合によって、

話す相手と環境をえらんで


お互いにいい関係を築きましょう🌈