ご訪問ありがとうございます
夫・私・長女(小4)・次女(小1)
の4人家族です
どうぞよろしくお願いいたします
おすすめふるさと納税
毎年購入のおすすめミカン(甘い)
こんばんは!
そして、お久しぶりです!
ここ最近というより、実は前からぼちぼち考えていた「仕事のこと」。
子どもたちも成長してきて、少しずつ自分の時間が増えてきたなと思う反面、
家のこと、体力のこと、仕事とのバランスをどう取っていくか、
ずっとモヤモヤと考えていました。
今の職場は、家から自転車で15分くらい。
時給は悪くないし、シフトもある程度融通は利くけど、
時々たった2時間だけの勤務もあって…
「この短い勤務のために往復30分かけるのは、ちょっともったいないな」って感じることも。
そんな中で、今のところより時給が50円ほど低いけど、家から自転車で5分という職場を見つけました。
「時給低くなるのに、わざわざ?」って思ったんだけど、
試しに通勤時間を含めて実質的な時給を計算してみたら、意外にもほぼ同じだったんです。
それに、通勤時間が短くなることで、
その分を「働く時間」に回すこともできるなって思いました。
たとえば今まで9:00〜14:00で働いていたけど、8:30〜とか14:30までも視野に入ってくる。
そうなると、トータルで見たら収入はむしろ増えるかもしれません。
通勤時間が短いと、身体もラクだし、家に帰ってからの余裕も全然違う。
「もっと稼がなきゃ」じゃなくて、
“自分にとってちょうどいい働き方”ってこういうことかもしれないと感じました。
夏休みの児童館のこともあるし、
今すぐ仕事を変えるわけじゃないけれど、
「この先も働き続けるなら、自分が無理なく続けられるかどうか」は大事。
30代半ば、昔とは違う体力の変化もあるし、
これからは“時給”だけじゃなく、“通勤時間”や“暮らしとのバランス”も考えていきたいなと思います。
「時給が高い=お得」ではなく、
「無理せず続けられるか」が私にとっての価値。
これからも、そんな働き方を見つけていきたいです☺️
最後まで読んでいただきありがとうございました。