ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 


楽天市場

 



おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

おはようございます!


もうすぐ6月!


気がつけばすぐに夏休みがやってきそうですね。


今年の夏休みは、長女と次女、2人とも学童に行かせる予定です。


うちの地域では、条件を満たせば夏休みだけ学童に通わせることができるんですが、学年や勤務時間・勤務日数によって点数がつけられて、高い人から順に利用できるしくみになっています。


去年は長女が3年生で通えて助かりましたが、今年は2人分申し込むため点数が平均になり、少し不安…。


もし通えなかった場合は、私が長期で休みを取るか、夫や親の休みに合わせて働くことも考えないといけません。


でも長女は、去年の学童がとても楽しかったようで、

仲の良いお友達と遊べるし、室内でも少し体を動かす時間もあるようなので、家にいるより健康的に過ごせそうです。


正直なところ、家にいると「おやつ〜」「YouTube〜」が増えて、ぐでーっとする時間が多くなってしまう…。


親としても、学童で思いっきり遊んできてくれる方がありがたいなぁと思っています。


次女は1年生。

ちょっと心配もあるけれど、お姉ちゃんと一緒にいられるし、仲良しのお姉ちゃんのお友達もたくさんいるから、きっと大丈夫。




今は申込書を2人分書いたり、私と夫の就労証明を職場にお願いしたりと、なかなかバタバタしそうな日々。


でも「あとから焦らないための先取り行動」って、実はミニマリスト的なんじゃないかなと思っています。


モノだけじゃなく、時間や手間も必要なことにだけ使いたい。


だからこそ、余裕を生むための準備は「暮らしをシンプルにする一歩」でもあるんです。


そして子どもたちにとっても、ただ家でだらっと過ごすより、毎日規則正しく生活できる方が健やか。


おやつを食べすぎたり、テレビを見すぎたりしないためにも、環境を選ぶこともまた、ミニマルな暮らしの工夫なのかもしれません。


家で規則正しく生活するのって我が家にとっては難しい。



今年の夏休みも、子どもたちが元気に、楽しく過ごせたらそれが一番。


私もミニマリストとしての視点を大切にしながら、心と暮らしに余白をつくっていきたいです。




 

 



 

 



 

 



 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね