ご訪問ありがとうございます
夫・私・長女(小4)・次女(小1)
の4人家族です
どうぞよろしくお願いいたします
おすすめふるさと納税
毎年購入のおすすめミカン(甘い)
おはようございます、まゆです。
最近、家計の固定費の見直しがだいぶ進んできたので、次は電気代の見直しに力を入れはじめました。
わが家はオール電化+太陽光+蓄電池の家庭なので、環境的に工夫しやすいのがちょっとした強み。
今回は、そんな我が家で実践している電気代節約の工夫をご紹介します!
■ 地元電力会社の深夜電力割安プランを活用
我が家は、深夜の時間帯の電気代が割安になるプランを契約しています。
このプランのおかげで、夜間に使う電気をうまく活用すれば、電気代をグッと抑えることができるんです。
そこで、我が家では次のような工夫をしています。
■ 蓄電池の使い方も工夫しています
夜のうちに安い深夜電力で蓄電池を満タンに充電。
そして日中、太陽光発電では賄いきれないタイミング(曇り・雨・雪など)には、この蓄電池から電気を使うようにしています。
さらに、夕方など発電量が減ってきたタイミングでも、深夜電力に切り替わる時間までは蓄電池を活用。
売電価格がまだ高めな今だからこそ、「昼間はなるべく売る」「夜は安い電気を使う」が基本の考え方です。
■ 実際にやっている節約行動
具体的にはこんなことをしています。
洗濯機・食洗機は深夜電力時間に稼働
雨の日の浴室衣類乾燥も、深夜電力の時間帯に済ませておく
洗濯物が多くて何回か洗濯する日には、深夜電力時間帯と朝の早い時間帯(少し安い時間)に回す
炊飯器の予約も深夜時間(朝方)に合わせてセット
大事にしているのは、「我慢」ではなく「タイミングをずらすだけ」。
暮らしの流れを少し意識するだけで、無理せず節約できる感覚です。
■ 節約してよかったこと
節約しているとはいえ、生活の質を落としているわけではないのが嬉しいところ。
家族の生活リズムも壊さず、自然と節約できるのがこの方法の良いところだと思っています。
固定費の見直しをある程度終えた今、こういう**「生活の中の調整」**で毎月の電気代もじわじわ削れてきています。
■ 最後に
太陽光や蓄電池があるおうちはもちろん、深夜電力プランを使っている方にも、こういった工夫は参考になると思います。
「電気を使うタイミングを少し意識するだけ」で、意外と大きな差になりますよ。
無理のないペースで、コツコツと暮らしに合った節約をしていきたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。