いよいよ、春一番が吹いて
私も鼻が微妙にかゆいっ!!
やっぱり「春一番」が花粉のスタート時期よね・・・と思います
しばらくはどんより時期です・・・。
さて。
この週末、4月にレンタルしていた、ベビーラックをようやく返却しました
元々離乳食を食べさせるために、5ヶ月ごろに木の椅子は買っていたのだけれど
身長が足りないことや、まだ座り心地が本人よくなかったみたいで
ずっとお蔵入りしていて
保育園でベビーラックを使っているのを見て
同じメーカーのものだと使いやすいかと思って半年借りて。
その後もまだ使いそうだったので、半年延長で借りました。
ただ、ここ最近、旦那がお蔵入りしていた木の椅子を出して来たら
思いのほか大喜びで使用。
しかもご飯もそれに座って待つようになったので
ベビーラックのお勤めはいよいよ終わったなと思い、
週末に洗濯をして返却しました。
他にも荷物を出すものがあったので一緒に荷物を出しました。
あ~これで1つすっきり!
ただ、まだレンタルしているものがあって。
ベビーベッド。
ベビーベッドはなんやかんやでもう1年半もレンタルwww
次の7月にどうするか本格的に考えないといけないのだけれど
これがこの年代のジュニアベッドって使えないものが非常に多く
2歳でもどうしようか悩んでいます。。。
解決策と書かれてあるものは
和室で布団
クイーンサイズやダブルベッドで家族で一緒に寝る
しかないっ!
どちらも選択肢として絶対にない!
基本的に
息子と私の寝床は別。(もちろん隣には寝ます)
ベッドを絶対に使用
は絶対条件。
寝床を分ける理由としては
息子の寝相
お互い病気をした時の逃げ道
が理由。
添い寝しているお母さんってホント偉いと思うけれど
うちはもう何度も風邪ひいたり病気になったりで感じたのは
絶対に寝床は別じゃないと回復もしないということ。
もちろん、横にいるから必ずうつりますが
それでもあれだけ寝相が悪くて一緒に寝ていたりしたら
疲れも全然とれないし、うつらなくていい病気までうつります。
そしてベッドの理由
私がアレルギー持ちなのでおそらく息子もそう
床に布団を敷くと基本埃は下にたまるので、それを吸いこんで寝ていることになる。
布団をしまうスペースがない
という理由から絶対に床はないっ!ということ。
あと和室じゃないのも理由ですが。
なんで1歳以降のジュニアベッドを販売しないのか不思議・・・。
もちろん、ジュニアベッド自体はあるのですが
支えが全部についていないものがほぼ
場所を取らないのは2段ベッドだろうけれど
2段はもう少し大人にならないと無理と考えてます
まだ親がいないと泣いてしまうし、泣いてもすぐに対処できない
結局、検索して思ったのは、ベッドの下にもう1個ベッドをしまえるタイプが
1番無難と言えば無難かなとは思っています・・・。
それなら全部囲いがついているので、落ちることはないので。
ただ、普通にベッドに立ち上がるので結局落ちるだろうけどね・・・
そう思うと結局ベビーベッドなんだよなあ・・・。
でもさすがに2歳になってくると色々会話もできてくるし、
自分がベビーベッドで寝かされているの嫌だろうなと思い始める時期かなと・・・。
この辺はちょっとまだ今悩み中です。
まだ借りているものはあるけれど、
1つ返却できてちょっとすっきりしましたー
あとこの週末できたこと
保育園の写真をダウンロード購入をようやくした
ほしいCD検索をようやく終えた
(そしてこれが超絶いっぱい買わないといけないとわかり←な顔になった・・・。
いよいよiPodも本当に一番大きなデーターが入るものを買いなおさないと無理かも・・・)
が私の中で「できた」項目。
今週末には本当に確定申告をまとめなければ
(でも26日、日曜日は歯医者のうえ、保育園のお母さんとお食事会)
リミットとして自分の中では3/4・5。
おそらく3/11の週は旦那の妹さんが手術するので、
お見舞いにいく可能性があるので。
まだやることあるわ・・・
そして。
ようやくこの土曜日、旦那の出向が終わりました
12月末だの
1月末だの
2月11日までだの
本当の本当に!!!伸ばしに伸ばされ
でも本当にこの土曜日でようやく終了しました!!!
旦那も長かったかもしれないが、私も長かった・・・。
最後は「本社にちゃんと出社できるまで信用しない」と私自身言っていたからね。
終わる終わる詐欺ばっかりだったので。。。
でも金曜日にようやく本社で配属部署も確定されたようで。
本当に火曜日から出社です。
最初は慣れなくて嫌なこともあったけれど
土曜日出社でいいこともありました。
・それは洗濯を朝からガンガンできる
・お昼作らなくていい
・1日いないから録画ものを消化できる
というメリットもありました。
でもデメリットもあって
・おでかけが必ず日曜日(旦那は翌日休みだが、私は翌日出社なので疲れる)
・自分が病気になっても土曜日に病院に行けない
・1日自分が面倒をみなければならない
・休みがあわない(祝日も出社だったので、お出かけしたくてもでかけられないもあった)
・息子が病気で休む場合、基本仕事を休まななければならないのは私
というデメリットもありました。
もちろん、息子の病気で保育園からお迎え要請があったとき、
平日休みだったら、
途中でお迎えに行って病院に連れて行ってくれたことも何度かはあったので
そこは助かったところもありました。
でも基本は私が休んでばっかりだったので、
有休がないという結末に今の段階でなっている。。。
まあ復帰時期もちょっと悪かったんだよね・・・。
本当はもうちょっと後に復帰すればよかったと今になっては思います。
(保育園に預けて1ヶ月は最低でもまだ育休で休んでいればよかったと思いました。基本、認可保育園でも決まった月に会社復帰はしないといけないのだけれど、それが31日だったとしてもOKなわけで。1日に復帰しても31日に復帰しても「その月」に復帰しているから問題ないわけで。ぎりぎりまで復帰しない方が体調を崩したときにいいと思いました。)
次年度は3日休むタイプなら、1日は休んでもらわないと。。。
(そして私も賢く、次年度契約してくれるなら、休む場合は、まず生理休暇から取得すると決めている。子供が小さいうちは、使えるものは使わないと有休が完全に最後なくなるのでそれを見越して使わないと勿体ないと、今年ものすごくそれを感じました。もう会社に悪いとか言ってられんっ!死活問題)
でもようやく終わる・・・。
まあでも今年ほぼ使えない要員を抱えていたみたいな感じなので。
次年度はうまくできればと思うけどねー。
次。
この土曜日。
コップをもって飲み物を飲んでいた息子。
なんとなく「乾杯~」ってやってあげたら
大いに喜び、息子のツボだったのか
何度も求めてくるように!
その時に「ぱんぱーい」っていうのがかわいいです
旦那に見せたら
「うそでしょえええ!?
いつの間にそんなことできるようになったの
」
となっていました。
確かにうちで「乾杯」なんて1度もやってない。
保育園でも乾杯なんてやらないと思うんだけど・・・。
でもこの「乾杯」が物凄い好きみたいで
何度も何度も本当にやってくるので大変です
そんな週末の出来事でしたー。