働くことと家庭を守ること。 | *LOVE MODE*

*LOVE MODE*

年下彼との2010年10月22日に無事に夫婦になりました。
2011年9月16日に憧れだった海外でのローマ挙式と
ハネムーンに行きました。
最高のハネムーンになりました。
2015年7月18日 帝王切開にて無事に男の子を出産。
仕事と育児で毎日バタバタの日々を過ごしています。

先日、友人と連絡を取り合った際の話。

 

私は働くお母さんですが、友人は専業主婦です。

ここからの話はあくまで「私主観」です。

 

働いて子育てするよりも、

専業主婦でずっと子育てされているお母さんの方がよっぽど大変だと思っています。

 

友人は自分自身が小さい頃から保育園に預けられ

さみしい思いを何度となくしたということが

子供の記憶でずっとあって、

自分が子供を産んだときは自分で子育てしようと決めていたそうです。

その宣言通り、彼女は子供を幼稚園にいれるまでずっと自分で子育てをしました。

(あ、もちろんご主人と一緒にですよw)

 

本当によく頑張ったなって思います。

もうホント褒めるところしかないです。

毎日毎日朝から晩まで子供の遊びにつきあい本当に大変だったと思います。

それでいて、家事もしなくちゃならないし。

それは子供を持つ前から思っていたけれど、

子供ができてから余計に実感するようになりました。

ホントよく頑張ったなって。

 

 

ただ、友人も

「いや、働きながら子育てするのはホント時間もなくて大変だと思う」

と言ってくれました。

 

お互い環境が違う(専業主婦と兼業主婦)けれど

相手のいいところをほめられるのはいいねって話していました。

 

 

私自身、

家庭と仕事の両立はしていますが

どちらが大切かといえばもちろん「家庭」

だから仕事はもちろんしているけど、

キャリアを望むような仕事に打ち込むような職場環境で働いてはいません。

私にはこの働き方があっていると思って選択しています。

今後もこれ以上の働きは望まないです。

何か違う職種で頑張りたいという向上志向もありません。

 

最近は女性が働くことが当たり前に言われているけれど

実際、子供をもって働くことは本当に大変です。

基本、子供のことは女性がするものという意識は

男性というよりは男性が働く職場の意識が変わっていません。

だから、小さい子供がいても残業を平気で男性にさせるんです。

働いている女性が当たり前にいて、女性が犠牲を払っていることが根底にないんです。

 

うちの保育園でも朝は夫婦そろって保育園に連れてくる方もいるにはいますが

基本は女性です。

帰りに至っては基本9.5割が女性がお迎えです。これが実態。

 

女性の方が子育て主という考えはやっぱり変わらないし

そうならざるを得ないこと数多くあります。

やっぱり男性ではどうすることもできない「お母さん」の時がありますもの。

まだまだ日本で女性が働くということは大変な時代であるんですね。

 

でも、私の中で家庭を放置して仕事に邁進しようという気持ちはさらさらないのです。

大事なのは家庭です。

だからこそ、自分の時間を犠牲にしても、家事はやります。

あ、もちろん見て見ぬふり(掃除とか片付けね!)するとこもありますが

基本やらなくちゃならないことは基本します。

 

旦那は最近忙しさに磨きがかかったので

むしろ逆に私の存在をありがたく感じているようです。

 

当たり前に出てくる食事も本当なら当たり前ではないのです。

子供に「ちょっと待ってね」って我慢をしてもらいながら作っているのです。

もちろん、最大限の努力をしてはいます。

子供が寝ている朝や夜に夕飯の支度を軽くしておくこと等、

できる努力はしているつもりです。

 

それでも子供にはそういうのは関係ない。

子供だって、保育園でずっと日中頑張っているんですから

帰宅したらずっとお母さんやお父さんには目の前で一緒にいてほしい。遊んでほしい。

いっぱいいっぱい甘えたいし、だっこだっていっぱいしてもらいたいはずなんです。

 

でも、子供の寝る時間はデッドラインで決まっているので

なんとしてもそこまでにすべてのことを押し込まないといけません。

 

もちろん「そこまでして働くのは利得なの?」って言われればそれまでなんですが・・・

旦那の給料だけれではやってはいけないので、こればっかりは仕方のないことです。

 

でも子供が大事なことには変わりはない。

だからこそ、子供が病気になったりしたら、私が仕事を休みます。

近くに病児保育もありますが、子供が病気の時くらい

やっぱりお母さんやお父さんにいてもらいたいですよね。

そういうのは手を抜きたくはないです、やっぱり。

 

もちろん職場には迷惑かけますが、

割とうちの会社はそういうのには融通がきくので

今の職場環境はホント子育て中の身にはありがたい環境です。

 

 

四六時中ずっと育児をしているお母さん。

本当に休まる暇もなければ、自分の時間なんてまったくないです。

まあ夜子供がぐっすり寝入るようになれば、寝てしまえばようやく時間がもてますが。

けどその頃には自分も疲れて同じように寝てしまうのがオチ。

私も育休中は子供一緒に寝てましたもの。

 

それに大きくなればなるほど体力もついてくるので、

子供も家の中だけだと全然満足できないのですよね。

私も小さいうちは「外なんて連れ出すの無理」って思ってたけれど

大きくなるにつれ、「家にいるなんて無理」に変わりました(苦笑)。

逆に連れ出さないとホント大変!!

 

もちろん、働いているお母さんも大変です。

私は時間きっちりで終わる職場なのでラクですが

残業当たり前、時間がよめないなっていう職場の方は

本当にご主人と保育園お迎えで押し問答になるでしょうね。

本当に大変だと思います。

 

 

でもどんなご家庭だって

子供がいれば「頑張って」います。

働くことも家庭を守ることも。

 

ホント子供一人でひいひいっているのに

2人や3人いる人はどうやって家事こなしてんの!?って思いますもの。

それも結局慣れなんでしょうけどもね。

 

もちろん子供がいらっしゃらないご家庭だって

家を守っている女性もいれば

仕事をしながら頑張っている女性もいます。

 

本当に色々なんですよね。

色々だからこそ、その環境下でちゃんと評価し(褒める)、評価されるべきであります。

 

けなすことは必要ないのよね・・・実際。

だって、他人と比べられないんだもん。。。

 

働く女性も家庭を守る女性もそれぞれ褒められる時代であってほしいものです。