決心。 | *LOVE MODE*

*LOVE MODE*

年下彼との2010年10月22日に無事に夫婦になりました。
2011年9月16日に憧れだった海外でのローマ挙式と
ハネムーンに行きました。
最高のハネムーンになりました。
2015年7月18日 帝王切開にて無事に男の子を出産。
仕事と育児で毎日バタバタの日々を過ごしています。

そろそろ、結果の出る周期になってきました。


いずれにしても、次からは新たなチャレンジになるから
キモチは切り替わってますかお


もし、生理が来ても「治療頑張るぞ!」って思ってるし。



大丈夫。
私、妊娠できるーGOOD


あ、そんなわけで私は既に「出産病院」を検討してますよ(笑)
気が早いと思われがちですが、昨今は産婦人科の出産は
本当に分娩予約すぐ打ち切られますからね。
先々検討しておくことに間違いはないですよ。


候補はあるんだけれど、
在住近くの病院ではありません。


というのも私は「無痛分娩」を希望しているからです。


これには理由があって、
実家が遠くて出産しても面倒はみてくれない。


という確固たる理由があるからです。
旦那のご両親は関東在住なので確かにお願いできるかもしれませんが
やはりこちらもなんでも言いやすいかといえばそういうわけでもありませんし。

確かにこの「無痛分娩」に賛否両論があるかもしれません。

当然出産は命がけですから
出産当日変更もあると思います。
それは命を守るために当然のことです。


しかしながら、自分のチョイスは無痛分娩です。


まあ元々手術しているので硬膜外麻酔のことは経験してわかっているし
それが大きな理由でもあります。
回復が早いのもいいです。
出産の痛みの方が痛いのか、手術後の痛みの方がいたいのか・・・・。
私にはどちらの痛みが耐えられないのかちょっと見ものです。


今はヘルパーみたいなものも充実していて
出産後に家政婦さんみたいな短時間で色々してくれるサービスもあります。
だからそういうのをうまく活用しながら、出産後は生活できればと思います。
当然、旦那にも負担はのしかかりますけどもねw

それでも旦那だって今のように毎日残業の生活だったら
おそらく色々大変でしょうからね。
頼めるものは頼んで自分たちの生活を確保するというのも大事だと思います。

実際、ヘルパーを頼んでいる出産後のお母さんも
「人と会話できるので嬉しい」とおっしゃっている方も多かったです。
どうしても出産後は訳も分からず、不安になったり涙が出てきたり
自分の感情がどうなっているのか、わからなくなるんだそうです。(友人談)

特に床上げまでは外にでも出られないですからね。
赤ちゃんと対自分になるから、
色々な意味でも大人と話せると息抜きになるそうです。


私も私なりに今できることを考えていたりするんですよあはは・・・
ご飯だって今の時代別に作らなくても、毎日届けてくれるサービスだってあります。
買い物だって某有名な会社が届けてくれたりもします。

今は昔と違ってそういう意味でも色々恵まれた環境にもあるし。
そういう便利なサービスは私は出産後はうまく活用していくつもりです。


まあ、とりあえずはまず「妊娠」だけどね(笑)


早く分娩予約したいもんですな(`・ω・´)