おはようございます
今日は、学生時代の友人達と子連れでお花見予定でしたが
天気が悪いので、これまた延期となりました。
今年は、予定がくるいまくりです

web連載させてもらったお弁当レシピ2作目
レシピをブログにも残したいのでまとめています

バナークリックでキャラ弁講座サイトにジャンプします

cotta*キャラ弁講座lessen2
お弁当箱からこんちには♪白くまちゃんのお弁当

右目の海苔がヨレてたのが残念だわ><

レシピは、READ MORE...にまとめています^^


応援クリックしていただけると嬉しいです
1日1回のクリックでランキングポイントがアップします♪

にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
応援いつもありがとう~とても励みになっています




おにぎりは、お好みの具を入れてラップでにぎります。

お顔は楕円型(約70g)、手はしずく型(約15g)

各パーツを型抜きます



りぼん ⇒ お魚ソーセージ1枚をキャラッパ緑のリボン型と
黄色の丸型で各1枚づつ抜く
口周り ⇒ スライスした輪切りをそのまま使用します
肉球 ⇒ お魚ソーセージ1枚を、キャラッパ黄色の丸型で1つ
     小さい丸型で3つ抜き取る
耳 ⇒ お魚ソーセージ1枚を、キャラッパ黄色の丸型で2つ抜き
    スライスしたちくわの穴にはめ込む。
POIN!
通常サイズのちくわの穴とキャラッパの丸型はサイズがピッタリでした^^v


お弁当箱に詰めてパーツを配置


おかずを詰めたお弁当箱に、ワックスペーパーを敷きおにぎりを乗せる
耳や口周りは、サラダ用スパゲティーで固定する

海苔パーツの貼り付け

にこにこパンチ トリオで海苔を抜き仕上げ
ピンセットを使っておにぎりに貼り付けていきます。
POINT!
海苔はご飯にはそのまま貼り付きますが、お魚ソーセージに貼る海苔は、
マヨネーズを接着剤代わりに使用することではがれにくく、綺麗に貼りつきます


仕上げ♪


抜いておいた肉球を手のおにぎりにつける
POINT!
ズレ防止のため乾燥パスタでとめる場合、小さいパーツの場合は
そうめんや春雨でもOK。スパゲティー同様、時間が経つと柔らかくなります
リボンを飾って、しろくまちゃんおにぎりの完成です



応援クリックしていただけると嬉しいです
1日1回のクリックでランキングポイントがアップします♪

にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
応援いつもありがとう~とても励みになっています




cotta*さんのグッズを使ってお弁当を作っています。
ただいま、お弁当グッズ強化月間中♪