今日からG.Wですね。
明日、明後日と我が家のパパはお仕事なので
天気は悪いけれど、今日はお出かけしてきます♪

とぉ~っても遅くなりましたが、ツタージャの作り方を紹介させていただきます。
問い合わせしてくださった方々すみません





レシピは、全身バージョンですが顔だけの方が簡単です。
画像が多めなので
画像付レシピはREAD MOREから読んでね


応援クリックしていただけると嬉しいです
1日1回のクリックでランキングポイントがアップします♪

にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
応援いつもありがとう~とても励みになっています
ツタージャおにぎりの作り方

①型紙を用意し、握りたいおにぎりの形にカットします

POINT!
1枚のラップで包んでしまうと上手く形を作ることが出来ません。
1枚ラップを下に敷き ⇒ ご飯を盛る ⇒ もう1枚ラップを上からかぶせます。
型紙を上に置き、それにあわせて形を作っていきます。
※ご飯は少量の卵黄と塩を混ぜています。

②ツタージャの緑色の部分をカットした型紙を用意する


ラップの上から、緑と黄色の境界線になるラインをナイフで切り込む。
結構、奥まで切り込んでいます。
ラップをはがすとこんな感じです。


③野沢菜の準備


②で使用した型紙を野沢菜にあわせて、カットします。
ここで、きっちり型紙通りにカットできてなくても大丈夫です。

※画像では、印刷物の型紙を使用していますが、直接食材に触れるものは
印刷物の型紙を使用していません。(インクが滲むので注意してください)

④野沢菜をご飯に巻き巻き


カットした野沢菜を、②で切込みを入れたご飯の中に押し込みます。
POINT!
ナイフの背や竹串などを使って、切り込んだご飯にとにかく詰め込みます!
形が変形しちゃったら、ラップで整えてください
裏は多少汚くても我が家ではOKにしています(笑)

頑張って詰め込んだ全身おにぎり


パーツは、全て型紙にあわせてカットしています


まぶた・襟・尻尾の一部? ⇒ 薄焼き(黄身) チェダーチーズで代用可
白目・足 ⇒ スライスチーズ(足は画像に入っていません)
目 ⇒ 煮昆布(ストローで目の輝き部分をくりぬきます)
尻尾・腕 ⇒ きゅうり(かつら剥き)

黒目・首元・口・鼻の海苔をつけて完成^^


顔だけならすごく簡単にできると思うので、是非作ってみてくださいね


応援クリックしていただけると嬉しいです
1日1回のクリックでランキングポイントがアップします♪

にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
応援いつもありがとう~とても励みになっています


cotta*さんのグッズを使ってお弁当を作っています。
ただいま、お弁当グッズ強化月間中♪