クルールさっぽろ10月号に掲載していただいたパーティーサンドウィッチのレシピが
webクルールで紹介されました ⇒ 【日糧製パン】ママのお悩み解決キッチン
同じものですがブログの方にも残させていただきます♪
気に入っていただけたら作ってみてくださいね^^



応援クリックしていただけると嬉しいです
1日1回のクリックでランキングポイントがアップします♪

にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村ランキング参加中
応援いつもありがとう~とても励みになっています

詳しいレシピは READ MOREからどうぞ♪

【ドライブカーサンド】


【材料】
①絹艶・・・5枚切り(写真では2枚使用 4つのサンドイッチ)
②マヨネーズ(お好みで調整)
③残り物カレー 大さじ1
④ふかしたジャガイモ 3つ
⑤リーフレタス 適量
⑥スライストマト 適量
⑦ベーコン 適量

①BLTサンドカー
リーフレタス・スライストマト・こんがり焼いたベーコンを挟み マヨネーズで
飾りまする。(タイヤは、信号機カラーのプチデコサンドで型を抜き、
余ったものを使用します)

②リメイク☆カレーポテトサラダカー
残り物のカレーにふかしたジャガイモを潰して混ぜます。

カレーは、にんじん・お肉・ジャガイモは入っていてもok。
具が大きい場合、軽く潰して下さい。辛い場合は、マヨネーズを足して
カレーマヨポテトにするとお子様でも食べられます。
お好みに合わせてカレーは混ぜてください。

リーフレタスとともにポケット部分にはさみ、ハムとチーズで型を抜いた
くまさん&ウサギちゃんを運転手さんとしてトッピング。

最後に、信号機カラーのプチデコサンドで余った丸いパンをマヨネーズを
接着剤代わりにして、タイヤのようにつけて出来上がり!


【信号機カラーのプチデコサンド】


パンにマヨネーズをぬり、信号機に見立てた3色の具を挟めるだけ。
それぞれデコする部分は丸い型で抜いて下さいね。
(抜いた丸パンは、ポケットサンドdeドライブカーサンドのタイヤになります。)


【材料】
①絹艶・・・8枚切り(耳をカットし1/4カットする)
②マヨネーズ(お好みで調整)
③明太子(バラコ) 大さじ1
④ふかしたジャガイモ 
⑤たまご  3つ
⑥上白糖 小さじ
⑦アボガド(たまご1個に対して、アボガド1/2個使用)

1.明太ポテトサラダ ~ピンク色~
ドライブカーサンドで余ったポテトを使います。
こちらはペースト状になるまでふかしたジャガイモを潰します。
マヨネーズ・明太子(バラコ)を大さじ1杯を混ぜ合わせ完成!!
ポテトとマヨネーズで辛味が和らぎ、お子さんでも食べられます。
明太子の量はお好みで調整してください。

2.大好きたまごサンド ~黄色~
こちらは、ちょっぴり甘いたまごサラダのサンドウィッチです。
固ゆでのゆで卵をフォークの背で潰した後
黄身・マヨネーズ・上白糖を混ぜ完成!

3.アボガドde グリーンのたまごサラダ ~緑色~

たまご1個に対して、アボガド1/2個
(マヨネーズの変わりにアボガドを使用)
完熟したアボガドをペースト状に潰します。
たまごをフォークの背で潰した後、上記のアボガドを混ぜ合わせます。
レモン汁を少したらし、塩コショウで味付けして完成。

ピンクには、枝豆をトッピング。
イエローサンドには、魚肉ソーセージでアルファベット。
グリーンには、スライスチーズ(黄色タイプのチェダーチーズ)で数字をトッピング。

英語や数字を覚えたり、喜んだりしながら食べたら、いっぱい食べられそう♪♪

【水玉☆キャンディー風ラップサンド】



【材料】
①絹艶・・・8枚切り 4枚使用
②スライスハム 適量
③チェダーチーズ 適量
④マヨネーズ 適量 
⑤たまご  3つ
⑥上白糖 小さじ
⑦アボガド(たまご1個に対して、アボガド1/2個使用)

ピンクはスライスハム、黄色はチェダーチーズです。
丸い型でハムとチェダーチーズを抜き、ラップの上に配置します
注意:パンに直接貼り付けるのは無理です。チーズはパンに貼り付き
ますが、ハムは接着剤代わりにマヨネーズを使用します。


ロールサンドの中身は、たまごサラダ(黄色・グリーン)を入れ、くるくる巻き、
水玉模様を配置したラップの上におき巻きつけ両サイドをねじります。
ねじり部分に、ポップタイを飾り完成!!

アドバイス:ラップサンドの丸い型は、ホイップの絞り金を使用。
シグナルカラーのデコサンドも、調味料の蓋などで型抜きできます。
蜂蜜やお塩の蓋でも対応できるサイズです。


お手数ですが応援クリックしていただけると嬉しいです
1日1回のクリックでランキングポイントがアップします♪
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村ランキング参加中
応援いつもありがとう~とても励みになっています