先週金曜日の幼稚園弁(兄君用)です


兄君のリクエストで「パンダちゃんピックを使ったパンダちゃん弁当」を作りました
彼はキリンさんとパンダちゃん大好きです
年長さんになっても、ラブリー弁持たせてます

最近、今年からキャラ弁デビューしたというママさんから
質問やうれしいメールをもらう機会が増え嬉しいです
今日はそんなキャラ弁作りを始めたばかりのママさんでも
簡単に可愛くできちゃうパンダちゃん弁当の作り方を
画像付でご紹介したいと思います
①顔と体のおにぎりを作ります

顔は楕円・体は小さめ湯飲み型です
私は、顔には具(梅干)を入れました
②体の上部分に細くきった海苔をつけます

適当に帯状にカットした海苔でOKです
③顔と体合体

この時点で、おかずを詰めたお弁当箱へ。
後のパーツはお弁当箱の中でつけます
③黒豆を縦方向にカット

写真では1つしかカットしていませんが
両目・両手に使用しますので2つ分カットし
1/2の黒豆を4つ用意してください
④白目を作ります

細いストローで黒豆を抜き
同じストローで抜いたスライスチーズ(又はかまぼこ)を埋め込む
⑤各パーツです(手だけ写すの忘れました)

見えにくいですが、足と耳にサラスパが刺さっています
耳⇒縦方向にサラスパ
足⇒横方向にサラスパ
※サラスパはおにぎりに固定するために使用
食べるころには水分を吸ってやわらかくなっています
目や手もサラスパで固定してます
⑥口と鼻は市販のパンチを使っています

もちろん、ハサミでカットしてもOKです
左パンチは文具用品ですが、海苔専用に使用しています
右パンチはキャラ弁グッズのアーネスさんで販売している
「うずらカッターピッコロン」の付属品です。
どちらでも同じような海苔が抜けます
⑦各パーツをつけ完成

口周りには、小さく楕円に握ったご飯を使用しています。
かまぼこやはんぺんでもOKです
ラブリー度アップのため、お花型のほっぺをつけました。
アレンジはたっぷりどうぞ
ご訪問ありがとうございました
お帰りの際に、ポチっと応援よろしくお願いします





兄君のリクエストで「パンダちゃんピックを使ったパンダちゃん弁当」を作りました
彼はキリンさんとパンダちゃん大好きです

年長さんになっても、ラブリー弁持たせてます


最近、今年からキャラ弁デビューしたというママさんから
質問やうれしいメールをもらう機会が増え嬉しいです

今日はそんなキャラ弁作りを始めたばかりのママさんでも
簡単に可愛くできちゃうパンダちゃん弁当の作り方を
画像付でご紹介したいと思います

①顔と体のおにぎりを作ります

顔は楕円・体は小さめ湯飲み型です
私は、顔には具(梅干)を入れました
②体の上部分に細くきった海苔をつけます

適当に帯状にカットした海苔でOKです
③顔と体合体

この時点で、おかずを詰めたお弁当箱へ。
後のパーツはお弁当箱の中でつけます
③黒豆を縦方向にカット

写真では1つしかカットしていませんが
両目・両手に使用しますので2つ分カットし
1/2の黒豆を4つ用意してください
④白目を作ります

細いストローで黒豆を抜き
同じストローで抜いたスライスチーズ(又はかまぼこ)を埋め込む
⑤各パーツです(手だけ写すの忘れました)

見えにくいですが、足と耳にサラスパが刺さっています
耳⇒縦方向にサラスパ
足⇒横方向にサラスパ
※サラスパはおにぎりに固定するために使用
食べるころには水分を吸ってやわらかくなっています
目や手もサラスパで固定してます
⑥口と鼻は市販のパンチを使っています

もちろん、ハサミでカットしてもOKです
左パンチは文具用品ですが、海苔専用に使用しています
右パンチはキャラ弁グッズのアーネスさんで販売している
「うずらカッターピッコロン」の付属品です。
どちらでも同じような海苔が抜けます
⑦各パーツをつけ完成

口周りには、小さく楕円に握ったご飯を使用しています。
かまぼこやはんぺんでもOKです
ラブリー度アップのため、お花型のほっぺをつけました。
アレンジはたっぷりどうぞ

ご訪問ありがとうございました

お帰りの際に、ポチっと応援よろしくお願いします


