新年、そして成人式 | hana*to you〜大好きなハンドメイドと韓国〜

hana*to you〜大好きなハンドメイドと韓国〜

ハンドメイド販売しています。
大好きなハンドメイドと韓国に関することを綴ってます。
ハンドメイド好きな方や韓国好きな方と繋がれたら嬉しいです!

遅くなりましたが、



明けましておめでとうございます🌅
今年もゆる〜くブログを書いていきたいと思います😄




今日は成人式ですね🥂
成人式を迎えられた皆さま、おめでとうございます㊗️🎉



わが家も長男が今日成人式を迎え、私も母としての成人式を迎えました。




名古屋から東京に引っ越して来たのは、長男が小6、次男が小4の頃。



何をするにも消極的で、公園デビューの時も、必ず私の後ろに隠れて

「ママも一緒に行こっ!」

と、不安げな顔で私の手をずっと繋いでいた長男。



幼稚園も毎日泣きながら行っていました。



転校してからは、環境に慣れるまで時間がかかり、なかなか馴染めずにいました。


「お腹が痛いから休む」



「行きたくない」



を繰り返し、不登校気味になりました。




家にいたら楽しそうにしている長男を見て、


「どうして行けないんだろう🥺」


と、他の子たちが普通に登校する声を聞きながら、涙したこともありました。



クラスのみんなとは仲良しでしたが、担任の先生が若い女性の先生で、当時長男の背が低いのをからかったり(小6で141cmでした。今では170cmあります)アトピーがあることで給食で食べられないものがあって、除去食にしていました。それでも量が食べられなくて残すと、食べ切るまで遊ばせないなど、私の子供時代にはよくあったことですが、長男にとっては慣れない上に、かなりつらかったようでした。



学校を休みがちになってからは、大好きなレゴで一緒に遊んだり、美味しいものを食べに外食したり、とにかく長男が笑顔になるようなことは何かを考えながら過ごしていました。



子どものための精神科外来にも行きました。



そこの先生がとてもよくして下さり、



「お母さん、子どもが不安や心配に思うことは悪いことじゃないんですよ。それだけ、考える力を持っているんです。こういう子は、社会に出たら役に立ちますよ」



と言う先生の言葉に、涙したこともありました。



それから、給食終わりの5時間目から行くようになり、私も学校まで一緒に行き、クラスに入るのを見届けて帰って来る日々が3ヶ月ほど続き、それ以降は楽しく学校へ行けるようになりました。




そして今日、成人式を迎え、長男も大学2年生。



東京に来てから、かなり大変な時期があったので、無事に小学校を卒業出来るのかな?中学校は?高校は義務教育じゃないから、行けなくても良っか!ましてや大学なんて夢だな〜と思いながら、学校へ行きたくないと言う、まだ私より背の小さい長男の手を繋ぎながら小学校へ一緒に歩いていた頃を思い出します。






これからどういう人生を歩むかわかりませんが、




"自分らしく、自分の思ったとおりに行動するのが一番良い"




という今現在の長男自身の考え方を信じて、親は見守るだけだなと改めて思いました。





親も子どもに育てられて、成長していくんだな〜と感じます。




そして、今日新成人となったすべての方たちに、




心から



おめでとうございます🎊㊗️