我が家は、35歳の母(私)同い年の夫
6歳の娘(定型児、小1)
3歳息子(発達障害児)がいます。
子供達の成長の記録として
日々の出来事を投稿しようと思っています。




前々から予想はしていたことなので、やっと来たかと言った感じなのですが、タイトル通り、とうとう娘が行き渋りを始めました不安

娘は幼稚園の時も、入園後〜年少が終わる頃までなんとか登園はするものの、家では幼稚園前後の癇癪や日曜日の夜の癇癪がありました真顔

年中頃から、ようやく幼稚園には慣れてその後は行き渋りなどはほとんどなく、登園できるようになりました指差し

そんな経緯があるので、小学校入学後、特に問題なく登校している様子を見ていて、いつ崩れるかなぁと注意深く観察していたのですが、先週くらいから少しずつ崩れ始めました泣き笑い

とりあえず今日からしばらく、小学校まで一緒に登校していますニコニコ

息子の家での癇癪に加え、娘の行き渋りと、なかなか一筋縄ではいかない育児ですオエー


昨日、息子の療育園での面談がありました。

その中で、

「何か心配や気になることはありますか?」

と聞かれたので私は、

「息子は2歳頃までは簡単なやり取りはできていて、簡単な要求は言葉でやりとりできていたのに、2歳半頃から目が合わなくなり、やりとりが全く出来なくなったので色々と調べる中で、息子は折れ線型自閉症ではないかと思った。調べると予後が悪いと出てくるので、今後少しでも息子が成長するのかと、とても心配している。」

と答えました。

施設長の方は

「息子さんは治るものではない。ただ、ここ1ヶ月でもスモールステップではあるが、伸びてきているし何よりも可愛い。この可愛さがあれば今後伸びていくし、言葉は話せるようになるのかはわからないが簡単なやりとりはできるようになるだろう。」

と答えてくれました。

とてもありがたい言葉でしたが、今ダークモードな私は、口には出しませんでしたが、

「治るものではないなんて知っている、でも改善すると思っていないと、日頃の大変な育児なんてやっていられないし、育児を頑張ろうと思う支えになるものがなくなる。治ると思わないとやっていられない。可愛さがあるから大丈夫、なんて意味わからないし何の根拠もない。そして、この人は息子の人生の間の6歳までの間しか関わらないから、こんなにも安易に大丈夫だ、なんて言えるんだ。いくら日頃から障害児に関わっているからといって、経験が長いからといって、障害児の母親の気持ちなんて分からない。」

と心の中で強く思った。

施設長の方は

「なんでも不安などがあったら言ってください。」と言ってくれたが、ダークモード全開の私は

「障害児に関わって、いかにも私、人の役に立ってますと思っている偽善者だ。」

とまで思ってしまった。



3月までは、半日は息子の好きな泥遊び、砂遊び、水遊びをさせて、半日は家で過ごす生活をしていましたニコニコ基本的に息子のやりたいようにしたいように生活していたので、息子にはステレスフリーな生活だったようで、3月はあまり癇癪を起こさなかったと思います指差し

4月から、いきなり週5回の園生活が始まり、はじめの2週間くらいは家でもそこまで暴れなかったのですが、徐々にストレスが溜まってきたのか、ここ最近は毎日、朝晩、休日は家にいる間はずっと、床に転がり回り、叫び泣き暴れています悲しい

園ではそこまで酷い癇癪はないようで、家と外との使い分けができるようになったことは、良いことだとは思うのですがちょっと不満

正直、ここまで負荷をかけて行くメリットはあるのかと思う今日この頃です凝視

でも、どんどん大きくなる体で家の中の家具やキッチンに登って中のものを引っ張り出したり、おもちゃを全て出したりを一日中されると気が狂いそうになるので、離れる時間を作れるという意味では助かってはいます…が、帰宅後ずっと暴れるので、これなら1日一緒にいて息子は穏やかな精神状態で生活できたほうが、良いのではないかと考えることもあります、難しいです、自分が2人欲しいですお願い