和束茶カフェ | may's Photo diary

may's Photo diary

お出かけして出会った美味しい物、楽しかったこと、好きな風景…
写真でご紹介しています。

お茶巡りは続きます口笛
一路、和束町へ。和束って難読地名ですよね。なんて読むんだと、わかっていてもすぐ忘れちゃうんですよチューあせる
「和束(わづか)」と読みます。
 
やってきたのは和束茶カフェ。
「和束茶カフェ」
平成20年に和束町の茶農家直売のお茶や、地元主婦グループのお茶を使った佃煮やスイーツを販売する和束茶カフェができ、和束茶や和束町の情報発信の場となっている
 

売店では和束のお茶農家の色んな種類のお茶をはじめ、グッズや特産品などが色々販売されています。
カフェは売店サイドと、離れの2か所にありまして、今回私は離れ(隣の建物)の方でお茶をいただくことにしました。
 

テレビでは和束町を紹介した関西のテレビ番組の様子などが流れていました。
 

今回私が注文したのは「碾茶」とほうじ茶ロールケーキ。
 

上香園の「万能碾茶」
 

碾茶というのは、以前も紹介したと思いますが、抹茶になる直前の茶葉でこれを細かく挽いたものが抹茶となります。
 

ロールケーキも甘すぎず、とてもバランスが良くてお茶ととても合いました。
 

売店で購入したのは
 
山甚の若葉摘み 特上かりがね
上級煎茶の茎を原料にしたお茶で、独特のまろやかさが特徴のお茶です。
 
上嶋爽禄園の「飲み比べセット」
「つゆひかり」
水色:青野菜や枝豆を思わせるような「緑」を感じさせる
特徴:
 
「さえみどり」
水色:鮮やかな緑色
特徴:甘味、旨味、渋味のバランスが良い
 
「さきみどり」
水色:鮮やか、濃緑色
特徴:ほんのりクリーミーな香り、あっさりしていて後味もすっきり飲みやすい
 
「さえあかり」
水色:鮮やか、やや黄金色
特徴:コーンのような甘い香り
 
「ごこう」
水色:青っぽい緑
特徴:豊かな香りと甘酸っぱいような味わい
 
家での食後のデザートなどに飲むのが楽しみ爆  笑
新茶が出るころまた行きたいなと思っています。