2024年4月17日。 母、83回目の誕生日を迎えました。

 

 75歳で、アルツハイマー型認知症と診断され、要介護1で、デイサービスを週3回利用し始めました。それから、5年間、デイサービスの利用の日は増えましたが、独り暮らしを続けてくれました。

 2022年8月、ショートステイ先で、コロナに感染し、そのまま自宅療養、私が泊まり込みで看病。これを機に、母の家に私が住むことにしました。

 母、81歳、私52歳の年の夏でした。

 

 今思えば、77歳頃が一番大変で、孫に暴言を吐くこともありました、今は、もう、その山は越えました。覚えていたり、忘れていたりする時が一番ややこしかったです。

79歳で、初の迷子。

81歳で、交番に連行事件。夜の徘徊スタート。「あんた誰?」も、とうとう始まってしまいました。現在要介護2。デイサービスとショートステイをフルに活用し、生活しています。

82歳では、ショートステイ先で夜間に、職員さんに暴言を吐いたり、暴れたりする日がちらほらでてきました。睡眠導入剤を持ってきてもらうようにと言われましたが、暴れず、おとなしい日もあり、今のところ使わずに過ごせています。ショートステイの1回の利用が、一週間以内という事もあると思います。

 

 そんな母との同居生活も、今までの調子だともう、ふたりで生活していけないことを、この春、やっと自覚し、今後の生活を見直していかねばと思っているところです。この一年どう乗り切るかが最大のミッションとなっております。

 

 学校では、『親は歳をとるんですよ。歳をとったら、こんなことが起こりますよ』など、一切教えてもらわなかったなと思いながら、母との生活をこちらに綴ることにより、誰かの何かのお役に立てればと、ここから見える景色を日々発信していたのですが、最近では、自分のためにここに記すことにしています。母の様子はもちろんですが、自分が嬉しかったことや楽しかったことを覚えておくために。大変な毎日だけではないということを自分が一日を振り返って思い出せるように。

 

 

 

2024年、11月25日。

 

母は、老人介護保険施設に入所しました。グループホームに入所できるまで、こちらでお世話になる予定です。2025年4月、娘が家を出ることになったこと。母の生活資金が底をついてきて、マンションを売らなければならなくなってきたことを考慮し、決断しました。これから、3月までは、自宅で娘との生活を楽しむ予定です。

 

 

 

**************************************

 

2024年12月29日(日)

 

金、土、日と、3日連続で、母の面会に行きました。

 

金曜日は、どこにいるのか、少し探すと、事務所の前に、一人用の机といすが置かれて、4人かけのテーブルには座っておらず、一人で、顔を机に伏せておりました。

 

「眠たいの?」と声をかけると

 

「なぁ~~んにも、ないやろ?」と、本当につまらなさそうでした。

 

 

デイサービスとは違い、なにかリクリエーションがあるわけではないので、やることなくて暇なんでしょうね。

 

散歩にも行けないし、母の自由を奪っているような、そんな気持ちになりました。

 

 

第一希望のグループホームに入所できれば、利用者が散歩に行きたいと言えば、行ってくれると言っていたので、早く、そのグループホームに入れないだろうかと思いました。

 

または、娘の独り暮らしが落ち着いたら、また、私が、母との暮らしを再開してもいいのでは?と、いろいろと考えてしまいます。

 

脳の奥底では、娘と私が暮らせることを喜んでくれているはずと、自分の言い聞かせてはいますが、娘との暮らしが終われば、私のところに戻ってきてよと、母は、思っているような気がします。

 

 

土曜日は、4時ごろ、娘と面会に迎い、この時も、小さなテーブルに一人で座っておりました。

 

ここが定位置になったのかな?みんなのところには、座りたくないんかな?と思いました。

 

そして、今日、日曜日。

 

今年最後の面会に行きました。

 

母は、いつもとは違う、エレベーターの近くの4人掛けのテーブルに一人で座っていて、一人で3時のおやつを食べていました。

 

たったひとつ、おかしなことは、母のテーブルにだけ、母の鞄がパンパンに膨れ上がっておかれていたことでした。

 

周りを見渡すと、一人で4人掛けのテーブルに座っている人もいます。

 

母はお行儀よくおやつを食べていました。チョコレートロールケーキっぽかったです。

 

テーブルに一人でいるので、娘に、そこで母の相手をしてもらって、その間に、ベッド周りの片づけをしに行きました。

 

パンパンの鞄も持って、母の居室に行きました。

 

母はいつものように、私たちの事は忘れていました。

 

「あんまり、会ってないもんなぁ」そう母は言いました。

 

パンパンに鞄には、鞄が入れられ、衣類も入れられ、いつもの宿題も入れられ、

 

きっと、もう、帰る!と、持ってウロウロしていたのでしょう。

 

 

おやつの時間に行ったから、穏やかだったかもしれません。

 

しばらくして、居室に娘と母が戻ってきました。

 

「今日はな。果物を切ってきたんやで。珍しい、洋ナシ」

 

美味しい美味しいと3人で、一つのフォークで順番に食べました。

 

おやつタイムの後は、

 

前髪カットをしました。

 

少しすっきりしました。

 

カットの間、母は、ずっと黙って姿勢よく座っていてくれました。

 

なんというか、この静寂。珍しいなと思いました。

 

変な言葉を言わない時間。怒っていない時間。

 

静かな時間が、気持ちよかったです。

 

そして、カットが終わって、歯磨きをし、また、テーブルのあるホールに戻りました。

 

母は、これから、私たちと外へ出ると思っていましたが、否定せず、宿題しようかと宿題ノートを出しました。

 

母は、2024年と少し前から、かけなくなっています。

 

それでも、カンニングをしながら、家族の名前を書きました。

 

その途中で、お別れしました。

 

面会時間は15分ですが、今日は大幅にオーバーしたと思います。

 

 

「洗濯物を見てくるわな。これ、ここまで書いといてや」というと、

 

「うん!」といい、書き続けていました。

 

エレベーターから、近いテーブルだったので、母に見つからないように、隠れながら、エレベーターに乗りました。

 

 

今日は、出勤前ではなかったので、時間を気にせず、母と過ごせました。

 

それに、一人で大きなテーブルに一人で座っていてくれて、他の方に気兼ねせず母と過ごせるのはよかったです。

 

ここは、大きな規模の老健なので、こういう過ごし方が出来るのでしょうね。

 

広々として、明るくてきれいで気持ちの良い空間です。

 

 

娘も、私が片付けをしている間、ゆっくり母と喋れて嬉しかったようです。

 

 

 

私たちが、母の面会をするという事に慣れてきたのかもしれません。

 

 

娘が家を出るまでは、こうして、一緒に面会できればいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

2024年が、もうすぐ終わろうとしています。

 

今年は、激動の年でした。

 

こんな風に、年末を迎えるとは思っておりませんでした。

 

明日から、娘と二人、クルーズ旅行に出かけてきます。

 

年末年始をまたいで、旅行に出かけるのも、人生初めてです。

 

クルーズ旅行も初めて。

 

母が、船に乗りたいと言った言葉を受けて、入ったクルーズの会員でした。

 

母とは、クルーズ旅をすることはできませんでしたが、娘と二人で満喫してこようと思います。

 

きっと母の、脳の奥底では、

 

『あんたらが楽しんでくれたら、それでよかったわ』と、思ってくれているに違いありません。よね?

 

 

ではでは、みなさま。本年もこちらに訪れていただきましてありがとうございました。

 

沢山ご心配をおかけしてすみませんでした。

 

沢山、応援していただきありがとうございました。

 

 

来年も、どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>