2024年4月17日。 母、83回目の誕生日を迎えました。

 

 75歳で、アルツハイマー型認知症と診断され、要介護1で、デイサービスを週3回利用し始めました。それから、5年間、デイサービスの利用の日は増えましたが、独り暮らしを続けてくれました。

 2022年8月、ショートステイ先で、コロナに感染し、そのまま自宅療養、私が泊まり込みで看病。これを機に、母の家に私が住むことにしました。

 母、81歳、私52歳の年の夏でした。

 

 今思えば、77歳頃が一番大変で、孫に暴言を吐くこともありました、今は、もう、その山は越えました。覚えていたり、忘れていたりする時が一番ややこしかったです。

79歳で、初の迷子。

81歳で、交番に連行事件。夜の徘徊スタート。「あんた誰?」も、とうとう始まってしまいました。現在要介護2。デイサービスとショートステイをフルに活用し、生活しています。

82歳では、ショートステイ先で夜間に、職員さんに暴言を吐いたり、暴れたりする日がちらほらでてきました。睡眠導入剤を持ってきてもらうようにと言われましたが、暴れず、おとなしい日もあり、今のところ使わずに過ごせています。ショートステイの1回の利用が、一週間以内という事もあると思います。

 

 そんな母との同居生活も、今までの調子だともう、ふたりで生活していけないことを、この春、やっと自覚し、今後の生活を見直していかねばと思っているところです。この一年どう乗り切るかが最大のミッションとなっております。

 

 学校では、『親は歳をとるんですよ。歳をとったら、こんなことが起こりますよ』など、一切教えてもらわなかったなと思いながら、母との生活をこちらに綴ることにより、誰かの何かのお役に立てればと、ここから見える景色を日々発信していたのですが、最近では、自分のためにここに記すことにしています。母の様子はもちろんですが、自分が嬉しかったことや楽しかったことを覚えておくために。大変な毎日だけではないということを自分が一日を振り返って思い出せるように。

 

 

 

**************************************

 

2024年6月20日(木)

 

 うな垂れたヒロハコンロンカですが、ここへきて、うな垂れているのは、新芽たちだという事がわかってきました。

 

古株の葉っぱは、枯れておらず、新しく伸びた芽たちが干からび始めています。

 

新芽はアルコールに弱いんだなと。

 

 

草花の世界も、お酒は二十歳を過ぎてから なのかもしれません。

 

 

 

 

 

さて、最近の母は、またポストを見てくるわな病を発症しております。

 

そして、昨日は、デイサービスから6時ごろ帰宅し、そして、7時までに2回ポストを見に行き、その後、晩御飯を食べ、食べている最中に、散歩に行こうと言い出し、食後、もう少し暗くなってきているにもかかわらず、出て行き、弟にスマホで探索願いを出しましたが、マンション玄関周辺でウロウロするのみで帰宅し、帰宅したと思ったら、「ポストみてくるわな」とまた、出て行きました。

 

(今夜は、事件の匂いがするな・・・)と思っていましたら、大した事件ではなかったのですが、私がお風呂に入っている時に、大きな物音がし、私は風呂から出て、そっと大部屋の方をのぞき込むと、母が氷砂糖の袋を開け、氷砂糖をボリボリボリボリかみ砕いている音でした。

 

いつも、母が寝静まってから入浴するのですが(もしくは早朝)昨夜は、母の散歩を後から追いかけたり、止めても出て行く母に、少々苛立ちまして、もう、お風呂入って寝よと、母が寝静まらないうちにお風呂に入ったのでした。

 

すると、こうなる。

 

 

お酒が飲みたい夜でした。

 

20歳を過ぎているので、大丈夫ね(笑)