2024年4月17日。 母、83回目の誕生日を迎えました。

 

 75歳で、アルツハイマー型認知症と診断され、要介護1で、デイサービスを週3回利用し始めました。それから、5年間、デイサービスの利用の日は増えましたが、独り暮らしを続けてくれました。

 2022年8月、ショートステイ先で、コロナに感染し、そのまま自宅療養、私が泊まり込みで看病。これを機に、母の家に私が住むことにしました。

 母、81歳、私52歳の年の夏でした。

 

 今思えば、77歳頃が一番大変で、孫に暴言を吐くこともありました、今は、もう、その山は越えました。覚えていたり、忘れていたりする時が一番ややこしかったです。

79歳で、初の迷子。

81歳で、交番に連行事件。夜の徘徊スタート。「あんた誰?」も、とうとう始まってしまいました。現在要介護2。デイサービスとショートステイをフルに活用し、生活しています。

82歳では、ショートステイ先で夜間に、職員さんに暴言を吐いたり、暴れたりする日がちらほらでてきました。睡眠導入剤を持ってきてもらうようにと言われましたが、暴れず、おとなしい日もあり、今のところ使わずに過ごせています。ショートステイの1回の利用が、一週間以内という事もあると思います。

 

 そんな母との同居生活も、今までの調子だともう、ふたりで生活していけないことを、この春、やっと自覚し、今後の生活を見直していかねばと思っているところです。この一年どう乗り切るかが最大のミッションとなっております。

 

 学校では、『親は歳をとるんですよ。歳をとったら、こんなことが起こりますよ』など、一切教えてもらわなかったなと思いながら、母との生活をこちらに綴ることにより、誰かの何かのお役に立てればと、ここから見える景色を日々発信していたのですが、最近では、自分のためにここに記すことにしています。母の様子はもちろんですが、自分が嬉しかったことや楽しかったことを覚えておくために。大変な毎日だけではないということを自分が一日を振り返って思い出せるように。

 

 

 

**************************************

 

2024年6月13日(木)

 

 昨日、介護保険の給付減免の更新に市役所を訪れた際、生活保護のことを聞きに行ってきました。

 

 担当部署は、市役所の1階の一番端にありました。

 

なんていう部署名か忘れてしまいました。

 

 

一番端っこの一番端に座り、話を聞きました。

 

予約などしなくても、突然行きましたが、話を聞くことが出来ました。

 

 

今の母の家計の状況などを話し、生活保護が受けられるのか聞きましたところ、マンションは売れるので、マンションを売って、生活費にあて、最終、預金が5万円になると申請できるのだそうです。いえ、申請はいつの段階でもしてよくて、でも審査が通らないという事です。

 

ということはです。

 

介護施設に入所する→マンションを売りに出す→売れたお金を母の生活費にあてる→母が長生きして、マンションが売れたお金も底をつく→生活保護を受ける

 

 

そんな方法があったとは!!!

 

 

学校では、親が歳をとったら、こんなことになりますよとは、教えてもらいませんでしたけど、【生活保護】というのは、勉強した記憶があります。

 

けれど、その生活保護が、私と母の生活に当てはまるとは、思いませんでした。

 

 

母の預金がなくなったら、どうしたらいいんだろう?とずっと思っていて、母の預金がなくならないように、毎日、デイサービスに私が送っていったり、デイサービスでのお風呂も、毎日ではなく、一日おきにしたり、土日は、弟と私が交代でみることにしたり、少しでも少しでも節約しようと努力してきました。

 

母が自宅に居ながら、「ここは自分の家じゃない」と言い出し始め、お風呂で用を足したり、在宅介護が限界だと感じて来ており、だからと言って介護施設に入所するなんて到底無理で、介護施設の利用料は月に15万円は最低かかる。

 

無理やん。

 

要介護3になれば、特養(収入によってかかる費用が違うので母でも入れる)に申し込みができるけど、申し込みだけで、入れるまで、どれだけかかるかわからない。母は、認知症の症状以外は、元気そのものなので、要介護3にはなれそうにもない。

しかし、要介護3を待っていられない。

 

どうすりゃいいのよ。と思っていた。

 

 

 

けれど、今の日本の制度は、私たちを助けてくれるらしい。

 

 

ありがとうございます。日本国。

 

 

まだ、生活保護を受けたわけではないけれど、受けられると決まったわけでもないけれど、そうわかっただけで、未来が明るくなりました。

 

 

私が、

「出来るだけ、母の預金が減らないようにしている」と言ったら、

 

相談員さんは、

「普通にしていていいです」と、おっしゃいました。

 

 

普通にしていて、いいんですか・・・・

 

 

【普通にしていていい】

 

頑張って、母の預金を減らさないように努力しなくていいんです。

 

デイサービスから、毎日、迎えに来てもらってもいいし、毎週土日、母をショートステイに預けてもいいんです。

 

 

【普通にしていていい】って、凄い言葉だなと思いました。

 

 

 

やっぱり母は、どこかと通じてるようで、夜、帰宅しご飯を食べる前に、年金のお知らせのはがきが来ていたのをみて、私にお金の話をし始めました。

 

「お母さん。もう、お金の心配しなくていいねん。お金が無くなったら、生活保護が受けられて、お金をだしてもらえるねんて。今日、その話聞いてきたところ」

 

母は、特に何も言いませんでしたが、私は、(普段、全くお金の話などしないのに、やっぱり、母はどこかとつながってる)と、思っていました。

 

「お母さん。お金の心配しなくてよかったら、何をしたい?」と聞いてみました。

 

母は、

 

「そら~買い物行って、食べたいものとか買うわ~りんごとか」

 

そうです。りんごも高くて、なかなか買えません。勇気を出して先日買ったら、冷蔵庫になおし忘れて、一晩でたくさん消えていました。

 

それ以来、もう、林檎は買っていませんでした。

 

 

 

今度、母と買い物に行き、林檎を買いましょう。

 

あと何回、母と買い物に行き、林檎を買ってあげられるかわからないんだから。

 

あっ 母のお金で。