2023年4月17日。 母、82回目の誕生日を迎えました。75歳で、アルツハイマー型認知症と診断され、要介護1で、デイサービスを週3回利用し始めました。それから、5年間、デイサービスの利用の日は増えましたが、独り暮らしを続けてくれました。2022年8月、ショートステイ先で、コロナに感染し、そのまま自宅療養、私が泊まり込みで看病。これを機に、母の家に私が住むことにしました。母、81歳の夏でした。今思えば、77歳頃が一番大変で、孫に暴言を吐くこともありました、今は、もう、その山は越えました。覚えていたり、忘れていたりする時が一番ややこしかったです。79歳で、初の迷子。81歳で、交番に連行事件。夜の徘徊スタート。「あんた誰?」も、とうとう始まってしまいました。現在要介護2。デイサービスとショートステイをフルに活用し、生活しています。

 

学校では、『親は歳をとるんですよ。歳をとったら、こんなことが起こりますよ』など、一切教えてもらわなかったなと思いながら、母との生活をこちらに綴ることにより、誰かの何かのお役に立てればなと、ここから見える景色を日々発信していたのですが、最近では、自分のためにここに記しています。自分が嬉しかったことや楽しかったことを覚えておくために。大変な毎日だけではないということを自分が振り返って気が付けるために。

 

よかったら、そんな私の日常をのぞいてみてください。

 

**************************************

 

 

2024年2月21日(水)

 

 今月、2回目のロングショートステイに行ってくれている母、今夜は、静かに寝てくれているでしょうか?

 

実は、1回目のロングショートステイ中。一晩だけですが、職員さんを困らせるほどの夜活を行い、睡眠導入剤を飲ませようと試みるも、もう、怒り狂っている母には、飲ませられるわけもなく、大変な一夜を過ごされたようなのですが、今回は、そのようなことのないように、ゼリー飲料にでも混ぜて飲ませてもらえるよう、買い渡しました。

 

1回目のロングショートステイの間、ブログの更新もせずに、なにをしていたのかと言いますと、

 

お久しぶりの方との、ランチや飲み会から始まり、大阪に娘と共に自分で作るミネラル水の勉強にいったり、せっかく来たんだからと、可愛いカフェで、翌日苺を買いに奈良まで行く予定をしていたにもかかわらず、

 

 

 

娘と半分こで平らげ、

 

 

翌日、奈良まで苺を買いに行き、

 

 

練乳をかけたような、甘い苺に驚き、この苺で、

 

 

シフォンケーキを焼き、

 

そのすべての用事の合間に、エプロン製作のラストスパートをかけるという事をしておりました。

 

実は、去年。自分でエプロンを作るという、一大イベントに着手することになり、自分が言い出した手前、ひくに引けなくなり、約1年がかりでエプロンづくりに取り組んでおりました。

 

春から、取り組み始めて、夏が過ぎ、秋になり、そして、なんと年が明けました(笑)

 

 

 

 

新しい布で、作ればいいものを、チェック柄の部分は、私が以前作ったスカートをリメイク。

 

幅が足りないだろうからと、両サイドに布を足したり、胸や背中の布は買わないといけないなと、どんな布がいいだろうと知人に付き合ってもらい買い物したら、エプロン普通に買うくらいの値段で驚いたり。

 

私、決して、得意ではないんです。

 

エプロン製作物語、書けるくらいの、いきさつがあり(笑)

 

この、母のロングショートステイの間に仕上げないと、もう、作れない!と、ラストスパートをかけた次第です。

 

一年がかりで作り上げたエプロン。

 

少々大きすぎましたし、綺麗にできたわけではないですが、満足の仕上がりです。

 

人にあげるわけではないので、自分がよければすべてよしです。

 

嬉しかったのは、このエプロンを付けた初日。3歳児がこのエプロンのポケットに何かを入れるしぐさを何度もしてきたこと。あまり動作がスムーズではない子どもだったので、その子が自分の腕を動かし、そのようなしぐさをしたことが、驚きで、内心、大きなポケット付けてよかった~と思ったのでした。

 

 

エプロンのほかに、

 

 

 

チョコオレンジ春巻きをつくったり、

 

 

黒豆きな粉ロールケーキを作ったり。

 

ベビーシッターの監査を受けたり、娘の誕生日があったり、着付けやバイオリンのレッスンなど、ありとあらゆることを詰め込んだ最終日に、カランコエ油まみれ事件が起きたわけです。

 

以上が1回目のロングショートステイ期間の様子でした。

 

 

さて、2回目のロングショートステイ期間は、どんな毎日になるのでしょうか?

何事も事件が起きませんように。