2023年4月17日。 母、82回目の誕生日を迎えました。75歳で、アルツハイマー型認知症と診断され、要介護1で、デイサービスを週3回利用し始めました。それから、5年間、デイサービスの利用の日は増えましたが、独り暮らしを続けてくれました。2022年8月、ショートステイ先で、コロナに感染し、そのまま自宅療養、私が泊まり込みで看病。これを機に、母の家に私が住むことにしました。母、81歳の夏でした。今思えば、77歳頃が一番大変で、孫に暴言を吐くこともありました、今は、もう、その山は越えました。覚えていたり、忘れていたりする時が一番ややこしかったです。79歳で、初の迷子。81歳で、交番に連行事件。夜の徘徊スタート。「あんた誰?」も、とうとう始まってしまいました。現在要介護2。デイサービスとショートステイをフルに活用し、生活しています。

 

学校では、『親は歳をとるんですよ。歳をとったら、こんなことが起こりますよ』など、一切教えてもらわなかったなと思いながら、母との生活をこちらに綴ることにより、誰かの何かのお役に立てればなと、ここから見える景色を日々発信しています。

 

 

 

 

**************************************

 

2023年7月29日(土)

 

先日、ケアマネさんの訪問日で、【格安私立幼稚園のような老人施設がある】ということと、【施設を探してくれる業者の存在】と、【見守りのネットワークを作っておく】という、この3点の新しい情報を頂き、早速、ケアマネさんが帰られて、母をデイサービスに送っていくときに、(もちろん送った帰りに)管理人さんに、母が家を間違えて、よそのお宅を開けようとした話をしました。

 

管理人さんは、母が認知症であることをご存じで、私が2年前から、母の家の片付けに通って来ていたことを知ってくれています。私が母の家の大量のゴミを運ぶのに、駐車場に車を入れさせてもらったりしたことで、大変お世話になりました。

 

私が、母が家をまちがった話をすると、管理人さんは、「お母さん、時々、自分のポストがわからなくなって、聞いてこられることがありました」と。

 

この一年。管理人さんがいる時間帯に、ポストを見に行くことって、あまりなかったはず。ということは、一年以上前から、ポストがわからなくなったり、してたんですね。

 

それはさておき、私、いいことを考えたんです。

 

母のことをお知らせするチラシを作って、それを、母が間違う可能性のあるお宅に配布する。母が突然来て、驚かれないように。誰やねん!と思われなくて済むように。

 

 

今まで、私が経験してきたことってすべて、今、認知症の母と生活するために必要なスキルを身に着けるために経験してきたことなのでしょうかね。気がつけば、全部今につながっている。

 

チラシを作るのは、私が20年前にシフォンケーキを販売したり、シフォンケーキ教室を開講するにあたり、触ったことのないパソコンを触って、四苦八苦して作った経験から始まり、現在に至るまで、仕事でも、たくさんのお便りやプライベートでもいろいろと作ってきましたので、母のチラシをつくるのなんて、たやすいことです。

 

管理人さんに、母のチラシを作って、それを間違う可能性のあるお宅(目星はついています)に配布することを提案しました。管理人さんの了承を得ましたので、また、チラシが出来たら、管理人さんにも見てもらう事にしました。

 

 

 

一番の対策は、母がポストを見に行くとき、私もついていくこと。

 

ポストを見に行くと言ったとき、もう行ってきたよと言って、諦めさせること。

 

それでも、私が知らないときに、出て行って、帰ってくるとき、自分の家を間違って、よそのお宅のドアをガチャガチャしてしまった時のための対策です。