海上保安庁は6日、東日本大震災で、宮城県の牡鹿半島沖約130キロの震源のほぼ真上にある海底基準点(観測点)が地震後、東南東に約24メートル移動し、約3メートル隆起していたと発表した。海保は「国内外の過去のデータを調べたが、20メートルを超える海底の地殻変動は確認できなかった」としており、過去最大規模とみられる。
陸上では国土地理院が、牡鹿半島で観測史上最大となる東南東に約5・3メートルの移動を確認しているが、海底ではこの4倍以上の地殻変動があったことになる。海保は「断層の位置や大きさ、ずれの量を知る貴重なデータ」として、11日開催の政府の地震調査委員会で報告するという。
海底が、約24メートルも動くなんて!!!