HOLA!
こんにちは♪
皆様の毎日に彩りを添えたいアルテサニア・マヤのmayaです

10月に入りましたね。
台風、御岳山の噴火など、、、自然の力に圧倒されるばかり。
皆様の大切な人たちがどうか元気でいてくれますように

10月に入ると
中南米の「死者の日」でなんだかソワソワしてきます。
日本でいうお盆みたいなものだけど、ちょっと変わった弔い方。
メキシコでは骸骨だらけ~



町中にマリーゴールドが溢れるのでしょうか。
この時期にメキシコを一度訪れてみたいものです

祭壇(オフレンダ)は各家庭で作るもの。
私も二年前、作りましたよー。
えぇ、もちろん、日本で

魔の二歳児がいるから、やはり今年もムリかな?!
そして
グアテマラでは、この時期特別なごちそうがあります。
それは、フィアンブレと呼ばれるもの。
facebookにも書いたので、こちらにも載せますね











【グアテマラの伝統料理「フィアンブレ」】
11月1日の『死者の日』に食べる豪華サラダ。
ご先祖の霊が戻ってくる『死者の日』
グアテマラでは大きな凧をあげて、死者たちと交信します。
このフィアンブレは、死者と生きてる人を結ぶ食べ物。
ご先祖の霊が戻ってくる『死者の日』
グアテマラでは大きな凧をあげて、死者たちと交信します。
このフィアンブレは、死者と生きてる人を結ぶ食べ物。
ハムやソーセージお肉、野菜いろいろ。
赤紫のビーツでサラダ全体がショッキングピンクに染まる。
それまで、ビーツを食べたことがなかった私。
グアテマラで、初めてこのフィアンブレを作ったとき
その色の強烈さにびっくり。。。
今ではもうどんな味だったのか忘れてしまいましたが
いろんなものを混ぜたこのサラダ
足りない食材もたくさんあるけれど
ちょっと作ってみようかな?なんて気になっています。
味付けは覚えてないから、適当に。

レシピはこちら↓
http://mundochapin.com/2011/10/el-fiambre-receta/2301/










グアテマラのスペイン語学校に通っているときに
学校のアクティビティで作ったフィアンブレ。
そのときに初めて出会いました。
強烈な色に、見たこともない食材の数々。
その中にヤシの一種だというパカヤというものがありました。

なんだかとっても懐かしい。
瓶詰めがあるらしいのですが、誰か知ってる方いるかしら?
懐かしい外国の味。
どんな味だったかな~~?
見た目がヤングコーンみたい

ヤングコーンを代用してフィアンブレを作ってみようかな

毎日、よりパワーアップした魔の二歳児とつきあっていると
大好きなグアテマラに溺れたくなります
