先日のメキシコイベント、『BONITA OAXACA』で、オアハカの木彫りアレブリヘスの着色ワークショップを行っておりました
とっても興味があったものの、絵心全くない私なので
、参加されている方たちのそばでワクワクドキドキしながら見させてもらったものの、参加せずにおりましたー。
でも最終日、とうとう、手を出しちゃいましたヨ
先生のハコボ&マリアさんは、短い東京滞在だったため、渋谷へと観光へ出かけたので、スタッフのみで見よう見まねで、着色開始~~
ネコ
、コヨーテ
、ハート
の中から、私は紫のハートを選びました


こちらの天使さんのような模様がいいな~~なんて思いながら。。

だけど、難しいぃぃ。。。
筆を持つなんて、一体何年ぶり??
この木彫りの着色には、筆はもちろん、いろんな道具を使って着色をします
釘の背中の丸い部分を使って、点々を描いたり、
マゲイというテキーラの材料になるサボテンのさきっぽで、小さな点々を。
筆の柄の部分を使ってこちらも点々を描いたり。etc。。。
筆で描くのがとっても難しかったので、私は点々模様で描くことにしました
これなら、釘の背中やマゲイに絵の具をとって、点々と描いて(押して)いけばいいわけです
と、言っても不器用な私には、この作業も難しい
でも、すっごく楽しい


自分で描いたものを見ては、ブブブッと笑いながら
、集中すること2時間!!!
悪戦苦闘しながらできあがったのが、こちらです。。


渋谷から帰ってきたマリアさんが、私のハートを見て、お世辞にも、「良くできてるわね~」と
「マリアさんマジックをお願いします!!」とお願いして、手を加えてくれて、可愛くできあがりました
黄色いラインをいれてくれたのがマリアさんで、この黄色のおかげで可愛くなりました~

ありがとう、マリアさん
ホントに、このお二人ハコボ&マリアさん、めちゃめちゃいい人で、ビックリでした
かなりの有名な人たちなのに、驕ることが全然ない。
いつも声をかけてくれて、気遣ってくれました
私が初めてメキシコを旅行した1993年。
初メキシコで気に入ったのが、オアハカの地でした。
オアハカの人の優しさに触れたことが、オアハカを気に入った理由だったことを思い出しました
「日本語を勉強しているから、教えてほしい~!」というオアハカの人と友達になって、メキシコのことや日本のことをたくさん話しました。
何度か日本語でお手紙をくれたけれど、今はどうしているのかな?
初海外、初メキシコで、たくさんのメキシコ人の優しさに触れて、その後、何度も何度もメキシコを訪れることになったのだと思います

温かい人たちから作り出される『民芸品』の宝庫オアハカ、メキシコ
私は、洗練された雑貨も大好きだけど、こういう人の手のぬくもりの感じられる伝統の『民芸品』とずっと関わっていきたいと、あらためて思いました
ランキングに参加しています 
いつも応援ありがとうございます
クリックが応援投票になりますので、ぽちっと押していただけたら嬉しいです


にほんブログ村
グアテマラ&メキシコ民芸雑貨アルテサニア・マヤ


とっても興味があったものの、絵心全くない私なので

でも最終日、とうとう、手を出しちゃいましたヨ

先生のハコボ&マリアさんは、短い東京滞在だったため、渋谷へと観光へ出かけたので、スタッフのみで見よう見まねで、着色開始~~

ネコ






こちらの天使さんのような模様がいいな~~なんて思いながら。。


だけど、難しいぃぃ。。。
筆を持つなんて、一体何年ぶり??
この木彫りの着色には、筆はもちろん、いろんな道具を使って着色をします

釘の背中の丸い部分を使って、点々を描いたり、
マゲイというテキーラの材料になるサボテンのさきっぽで、小さな点々を。
筆の柄の部分を使ってこちらも点々を描いたり。etc。。。
筆で描くのがとっても難しかったので、私は点々模様で描くことにしました

これなら、釘の背中やマゲイに絵の具をとって、点々と描いて(押して)いけばいいわけです

と、言っても不器用な私には、この作業も難しい

でも、すっごく楽しい



自分で描いたものを見ては、ブブブッと笑いながら

悪戦苦闘しながらできあがったのが、こちらです。。


渋谷から帰ってきたマリアさんが、私のハートを見て、お世辞にも、「良くできてるわね~」と

「マリアさんマジックをお願いします!!」とお願いして、手を加えてくれて、可愛くできあがりました

黄色いラインをいれてくれたのがマリアさんで、この黄色のおかげで可愛くなりました~


ありがとう、マリアさん

ホントに、このお二人ハコボ&マリアさん、めちゃめちゃいい人で、ビックリでした

かなりの有名な人たちなのに、驕ることが全然ない。
いつも声をかけてくれて、気遣ってくれました

私が初めてメキシコを旅行した1993年。
初メキシコで気に入ったのが、オアハカの地でした。
オアハカの人の優しさに触れたことが、オアハカを気に入った理由だったことを思い出しました

「日本語を勉強しているから、教えてほしい~!」というオアハカの人と友達になって、メキシコのことや日本のことをたくさん話しました。
何度か日本語でお手紙をくれたけれど、今はどうしているのかな?

初海外、初メキシコで、たくさんのメキシコ人の優しさに触れて、その後、何度も何度もメキシコを訪れることになったのだと思います


温かい人たちから作り出される『民芸品』の宝庫オアハカ、メキシコ

私は、洗練された雑貨も大好きだけど、こういう人の手のぬくもりの感じられる伝統の『民芸品』とずっと関わっていきたいと、あらためて思いました



いつも応援ありがとうございます

クリックが応援投票になりますので、ぽちっと押していただけたら嬉しいです



にほんブログ村
グアテマラ&メキシコ民芸雑貨アルテサニア・マヤ
