ヒストリーチャンネルで、中南米の文明について放映していますピラミッド

あの、メキシコシティを飛行機から見たときの、あのワクワク感を思い出しました。
魔の都市”にやってきた!といつも上空から思いますq


メキシコシティは、昔、アステカの時代、湖に浮かぶ島でした。

$大好き グアテマラ♪

この島は3km四方。
人口はおよそ20万人。

アステカは、14世紀に始まり、16世紀にスペインに滅ぼされるまでの200年間、発展しましたキラキラ

この島の中心にある太陽神殿スペイン人たちが、ことごとく破壊し、その上にカトリック教会を建てました十字架

それが今の、メキシコシティの中央、ソカロにあるカテドラルですチャペル*

$大好き グアテマラ♪


この湖の土地を利用し、チナンパと呼ばれる畑を作り、多くの人々の食糧を作り出していましたとうもろこしとうもろこしとうもろこし

湖の底にたまった泥には、微生物がたくさんつくので、それを肥料に植物を育てて行ったそうです。
そのため、他の地域のトウモロコシよりも、大きいトウモロコシが穫れたそうですぐぅ~。


このアステカは、豊富な水とチナンパによって、繁栄していきましたロリキート




一方、ユカタン半島に栄えたマヤ文明は、水の確保に苦労した地域でしたあせる

その土地は、石灰質で、雨が降ってもすぐに石灰がそれをのみこみ、地表に水は残りません。

そのため、マヤの人々は、この石灰を焼いて水を混ぜた「漆喰」を作りだしました。この「漆喰」は水を通しませんぐぅ~。

この「漆喰」をマヤの都市のピラミッドや道路に塗り、微妙な角度を街全体に作り、雨水を貯水池にためるように都市を作っていたそうです。

その貯水池の水が、多くの人々が川のないこの密林で住むことを可能にしました流れ星

グアテマラにあるティカル遺跡には、貯水池が高台から低地にまでいくつかあり、上の貯水池にはきれいな水、下の方の貯水池には、汚い水、、、と、一度使用した水までをも使い、水をとても大切にしていたのだそうです。

$大好き グアテマラ♪

$大好き グアテマラ♪

ピラミッドにも漆喰を塗り、赤い色を塗っていました。
マヤの時代には、青い空に真っ赤な神殿たちが、どれだけ映えていたことでしょうくもとにじ

$大好き グアテマラ♪


マヤ文明は、70もの都市が分散しそれぞれが繁栄しました。
互いに産物を交換し、無い物をお互いに補填しあっていました。
各都市でネットワークをくみ、たくさんの産物が行き交ったのだそうです合格

時には、この利権をめぐり、戦がおきました(´・ω・`;)

ボナンパックには、1200年前の戦の絵が残っています。

$大好き グアテマラ♪

ジャングルを大軍で移動するのは、困難なため、小規模の戦だったそうです。
武器も槍などで、殺傷能力はほとんどなく、王を生け捕りにした方が、勝利としたそうです。

奇襲攻撃もなく、戦の期日も決まっていたのだそうです。
戦に負けても王家は存続し、相手を滅ぼすことはなかったため、お互いに共存することができ、マヤ文明は2000年もの間、繁栄することができました。


マヤ文明では、焼畑農法で食糧を生産していましたが、それにも限界があり、その食糧を他の地域に求め、戦が起きました汗

この食糧危機のため、今までとは違うモラルの無い戦が起こり、ティカルは滅んで行ったと言われています泣き顔クマ




このヒストリーチャンネルでは、インカ帝国についてもやっています好

私が、ペルーマチュピチュを訪れたのは、もう10年近く前です。
ペルーの大地は、中南米とはまた違う匂いや風景があって、圧倒されたことを覚えていますsei

あまりテレビを見ないのですが、久しぶりに数時間続けて、中南米の文明についての番組を見れて、す~~~っごく幸せですsei

またティカルや、チチェン・イッツァーに行きたい~!!
まだ行けてないボナンパックに行きたいな~と、また遺跡熱がフツフツと湧いてきておりますマリオ



楽しい3連休をお過ごしくださいsei








サボテン ランキングに参加しています サボテン

クリックが応援投票になりますので、ぽちっとお願いしますaya
   やじるし
にほんブログ村 旅行ブログ 中南米旅行へ
にほんブログ村




今日も遊びにきていただいて、ありがとうございますラブ♪
Gracias por su visita sao☆


グアテマラ&メキシコ民芸雑貨アルテサニア・マヤ
$大好き グアテマラ♪