もう来年のマヤカレンダーが入荷してきました

今年も残すところ、あと三ヶ月だなんて

時の流れって年々早まっております

2011年のマヤカレンダーも、すっごくステキな仕上がりになっています


このマヤカレンダーは、グアテマラの素朴画と呼ばれる絵と、マヤ暦を一緒にしたカレンダーです

この表紙の絵がとっても好きです

マヤの人たちの生活の一つ、川でのお洗濯

グアテマラの、世界一美しいと言われるアティトラン湖では、湖でのお洗濯が水質汚染になるとかで問題になっておりますが、この風景は昔から続いてきたものなんですよね

このアングルも好きです

他にも、コーヒー農園の様子など


グアテマラの風景って、ホントにこんな感じなんです

カカオを収穫する人や、主食のトウモロコシも見えます

チクレ(ガム)をとる人もいます

なんだか鳥のさえずりが聞こえてきそう

11月のカレンダーは、「死者の日」があるので、こんな絵になっています


グアテマラの「死者の日」、日本でいうお盆の行事では、凧揚げをするんです。
こうやって凧をあげて、死者の霊と交信します

ホントにすごい大きさの凧をあげるんですよー!
この位の大きさの凧


このカレンダーには、マヤ暦がのっています。


マヤの人たちがつかっている、ツォルキン暦とハアブ暦の両方が書かれています

(以前にブログでこのマヤの暦と素朴画について少しかいています→コチラ)
私はこのマヤ文字が大好きなので、見てるだけで幸せ~な気分になります

マヤの人たちの暮らしぶり、衣装の違いなんかも見れてしまうこのカレンダーを毎年楽しみにしています



年々、気に入る絵も増えて行ってるので、いつかこの素朴画の地を訪れる機会がまたあれば、好きな画家さんの家を訪れたいと思っています

来年もグアテマラの色彩豊かなカレンダーで、いい年になりますように




クリックが応援投票になりますので、ぽちっとお願いします



にほんブログ村
今日も遊びにきていただいて、ありがとうございます

Gracias por su visita

グアテマラ&メキシコ民芸雑貨アルテサニア・マヤ
