鏡開き | 日々の暮らし

日々の暮らし

フォロー返し及び商用目的のフォロー申請はお断りします。あしからず。

皆さん、おはようございます。今日もお忙しい中、私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。

 

今日は鏡開きの日ですね~。お正月にその歳の歳神さまにお供えした鏡餅を割って頂きます。お餅は古くから、おめでたい日に神さまにお供えをしていた神聖な食べ物でした。鏡餅の言われにはいろいろな説がありますが、丸い形は鏡を表していて、太陽の光を反射して光輝く事から、太陽の神さまと考えられている天照大御神の魂が宿るものとされ、三種の神器とされるものの1つである八咫鏡を表しいてると考えられています。

 

松の内の間(元日から7日、あるいは地域によっては15日まで)は歳神さまの依り代と考えられている為に、その間には食べず11日、15日までが松の内の地域は15日か20日に行う場合が多いそうです。昔は二十日正月(はつかしょうがつ)と言って20日に鏡開きを行っていましたが、徳川家光が慶安4年の4月20日に息を引き取ったことから11日に移りました。また鏡開きは神さまが宿っていたと考えられているので、鏡開きを行う事で神さまをお見送りする意味もありました。武家社会では戦国時代より具足祝いと言って、鎧などの武具にも鏡餅をお供えしてそれを頂く習慣がありました。また鏡餅には歯固の儀式にも使われて宮中でも使われていました。丈夫な歯だと何でも食べられて長生きが出来ると考えられて、新しい年の健康と長寿を願う儀式でもあった訳です。

 

 

これは・・・昨年のお正月に靖国神社で頂いたお雑煮とちまきです。

 

鏡餅をお汁粉に入れて食べる習慣も小豆が魔除けになると考えられていた事から、食べられるようになりました割り箸。今日は皆さんも今年1年の健康を願って鏡餅を召し上がって下さいませ🙇。

 

 

今日も皆さんがお元気でお過ごしになれますように。