マヤガーデン流マヤ料理とは、

毎日、宇宙から地球に降り注ぐといわれている
高次元の宇宙振動を受け取りやすくする体質に
私たちを調整する力のある料理です。

三次元のエゴや概念によってズレた

私たちの魂の本来の姿を、

BPM、食生心理とマヤ暦が伝える

食材を元に分析し、

その日の振動に合わせたレシピを

マヤガーデンが皆様にご提供します。


宇宙からの高い振動と包み込む愛を

料理から受け取りながら、

幸せな毎日をお過ごしください。

JANIC BPMプロダクション

 

 

このレシピのことをもっと知りたい。

食べ物は体にだけではなく、

自分の外側の世界での体験の

リモコンでもある。

心と体の面白い関係性を解明したBPM技術が

こちらのレシピを提供します。

 

【NEW!世界資産家に学ぶ「食」のアカデミーがスタートします】 

 

 

 

      
 

【レシピと心の関係を解明したBPM技術の動画】

       

 

 

kin224

黄色い種

白い風

音3

 

kin224   マヤ食材

牡蠣、白身魚、ほうれん草、クリーム系のレシピ、トルティーヤ、酢を使った料理、サーモン、レモン

 

 

【   kin224 牡蠣のソテー〜キウイソース〜 
 





【材料】2人分
・牡蠣 6粒
・白ワイン 50cc
・ココナッツオイル 大さじ2
・片栗粉 適量
○キウイ 1個
○レモン汁 大さじ2
○太白ごま油 大さじ1弱
○塩 ひとつまみ
○黒胡椒 適量
○ケイパー 5g


【下ごしらえ】
1.ボウルに牡蠣と片栗粉(大さじ4)、塩(大さじ1)を入れて全体に馴染ませ、被るくらいの水を入れて優しく混ぜる。

4.何度か水を替え、水が濁らなくなるまで濯ぎ、白ワインを入れて浸す。


【作り方】
1.牡蠣の水気をキッチンペーパーで拭き取って片栗粉を塗し、ココナッツオイルを熱したフライパンで両面焼く。

2.キウイの皮を剥いて細かくカットし、ケイパーも刻み、残りの○の材料を入れて混ぜ合わせる。

3.お皿にソテーした牡蠣を乗せ、キウイソースをかける。


by永井恵梨華さん



 
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
 
 
 

今日のマヤレシピの食材も含めて、
全ての食材には、人の心理に影響して、
心の状態を変える力があるとご存じですか?

食材と心の関係を解明した
面白い学問があります。

それは、【食生心理】といいます。

 

このレシピたちの食材に対する人の心理を詳しく知りたい方は、

レオ先生の食生心理のこちらを見てください。
 
【 
食生心理 食と生理的欲求における心理学HP 


  

 

 

 

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

 

 

 

【 kin224 サーモンクリーム煮   】
 





【材料】  2人分

・鮭切り身 1切れ

・小麦粉 少量

・塩胡椒 少々

・オリーブオイル 大さじ1

・バター 20g


〔クリームソース〕

・白ワイン 100cc

(無ければ鶏がらスープ)

・レモン汁 小さじ1

・ディジョンマスタード(粒なしマスタード) 小さじ1/2

・生クリーム 100cc

・ディル 1枝

・おろしニンニク 1カケ

・砂糖 少量

・鶏がらスープ顆粒 1つまみ



【下ごしらえ】

・鮭の水分をよく拭き、塩胡椒を振る。鮭全体に小麦粉をまぶす。



【作り方】

1.フライパンにオリーブオイルを入れて温め、温まったらバターを溶かし入れる。


2.鮭を入れて、全面に焼き色がつくように焼く。焼けたら取り出しておく。


3.〔クリームソース〕を作る。

同じフライパンに白ワインを入れて沸騰させる。レモン汁、ディジョンマスタードを加える。

マスタードが全体に溶けるように混ぜながら2分ほど中火で加熱する。


4.生クリームを入れて弱火で混ぜながら熱する。


5.ニンニク、砂糖、鶏がらスープを加えて味を整える。


6.とろみがついてきたらディルを刻み入れて火を消す。



【盛り付け】

・ソースをお皿につけて焼いた鮭をのせる。レモン、ディル、黒胡椒をふりかけて完成。



By ハットリカナエさん

 
 




 

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

 

 

 

【 kin224 白身魚の甘酢あんかけ   
 





【材料】(4人分)

・たら (切り身) 1切れ100g4切れ

・たまねぎ 1コ

・にんじん 1/3本

・パプリカ 1/4個


(A)

・だし 630ml

・しょうゆ 80ml

・砂糖 大さじ5

・酒 大さじ1

・かたくり粉 大さじ2と1/2

・水 大さじ2と1/2

・しょうが汁 小さじ2~3

・塩 少々

・こしょう 少々

・小麦粉 大さじ4

・オリーブ油 大さじ1

・酢 大さじ1

・揚げ油 鍋に魚がつかる程度



【下ごしらえ】

1.魚の皮側に隠し包丁を入れ、塩・こしょう各少々をふっておく。


2.たまねぎはくし形に切る。にんじんは4cm長さの細切りにする。パプリカも4㎝の長さの細切りにする。



【作り方】

1.魚に小麦粉をまんべんなくまぶし、余分な粉を落とす。


2.フッ素樹脂加工のフライパンにオリーブ油大さじ1を熱し、たまねぎ、にんじん、パプリカを入れ、しんなりするまで炒める。


3.(A)を順に加え、沸騰したら一度火を止め、水溶きかたくり粉を回し入れ、再び火をつけ、とろみをつける。とろみがついたら酢と、しょうが汁を加えて混ぜる。


4.鍋にたっぷりの揚げ油を入れて、170~180℃に熱し、1の魚を入れ、魚が浮いてきたら一度裏返し、泡の音がピチピチと高温になったらもう一度返し、身が反って揚げ色がうっすらとつくまで揚げる。紙タオルなどにとって油をきる。


5.器に4を1つずつ盛り、3の甘酢あんをかけて食べる。


※魚の外はサクッと中はジューシーに揚げるために、なるべく短時間で揚げてください。そのために魚に隠し包丁を入れます。また、小麦粉の付けすぎは脂が速く痛むので注意してください。


※たらなどの水けの多い魚は、塩をふってから2時間以上おくと余分な水分が出てうまみが際立つので、時間のある時はお勧めします。


※水溶きかたくり粉を入れるときは、一度火を消し、少量ずつ加えるとだまになりにくいです。


※揚げ油は一度にたくさんの食材を入れると、油の温度が急激に下がります。油の量は多めにして、少量ずつ揚げましょう。油から上げたあとは、バットの縁などに斜めに立てかけて余分な油を落とします。



by玲子さん


 




 

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

 

 

 

宇宙から降り注ぐ毎日のエネルギーを
取り込みやすくする
マヤ暦レシピを活用することから
本日も幸せな1日をお過ごしください。

 

 

JANIC BPM マヤ暦レシピチーム一同