

腎不全によっての
高プロラクチン血症でした。あまり知られていないみたい。
腎臓内科の先生はご存知なかった。
私達一般患者が目をとおす腎不全や透析の冊子や資料読んでも
記述なんてない。
(現在はどうなのか詳細わかりません)
病院や主治医が変わる度に服用しているカバサールについて尋ねられる。
これは? 何で飲んでるの?っと。
理由を聞かれます。
女性で私みたいな人いないんだろうか。
不思議でしょうがない
。

他の合併症と違って重要視されてないだけのことかな。
経過を簡単に。
腹膜透析と血液透析を併用を始めて1年経過した頃生理が止まる。
年齢的に終了したかな
と思ったが念のため当時の主治医に相談。

即 婦人科的な血液検査を実施してくださった。
結果 プロラクチンの値が正常値をはるかに超えていた。
9000
ぐらいだったかと。

下垂体の疾患を疑われ 脳外科受診脳のMRI 撮影する。
後日 腎臓の主治医の診察にて2点の説明をうけた




下垂体の疾患も疑われたでしょうしMRIは必要でした。異常が無くてほっとしました。
プロラクチンの分子の大きさを調べたら。
βミクログロブリンよりさらに大きな分子でした。
透析しても排泄されず 血中に蓄積され続けていたんですね。
私はたまたま生理が止まり
判明した次第。
先生調べて下さってありがとうございました。
後輩先生に教えてあげてほしいです。
以後生理復活
現在もカバサール服用と
定期的にプロラクチンを測定している。
閉経後もプロラクチンは分泌されるようです。
この事について婦人科的に知りたい事。
オンライン透析との関係。
頭の中
整理中。。
まとまったら 質問してみよう。
婦人科?