言葉を変えて、
自己肯定感を高める♡
今よりも楽しく、
自分らしく生きたいあなたへ
自己肯定感×マヤ暦アドバイザーの
Nozomiです![]()
はじめましての方は、
Nozomiプロフィールをご覧ください。
.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*
今年の6月末くらいから、
約1週間。
小学3年生の次男が、
不登校になっていました💦
今は別室登校で、
毎日元気に登校していますが…。
体育だけは
クラスに混じっていますが、
それ以外は別室でプリントをこなす日々(^^;
3時間目までがんばる日もあれば、
5時間目までがんばる日もあり…。
「最後の時間まで授業出てほしいな~」
と思う時もありますが…。
今は彼のペース、タイミングを尊重して、
見守る姿勢に徹しています。
不登校中には、
1,2年生で同じクラスだった
ママ友さんから、
「休み続いてるみたいだけど、大丈夫〜?」
「良かったら、お迎え行こうか?」
なんて心配のメッセージも
届いたりしていました。
私の方は、
「元気に不登校してるから、大丈夫だよ!」
「でも必要な時は、頼らせてもらうね♡」
という感じ^ ^
心配してくれるだけでも
本当にありがたいし、
さらに頼ってもいいだなんて、
本当に心強い存在です♡
この次男の不登校、
一見ネガティブな出来事ですが…
このおかげで、
私の中で気づけたことがありました。
それは、
「あれ?私の心だいぶゆるんでる…♡」
ということ。
実は我が家、
長男も小学校3年生の時に
不登校気味の時があったんです。
でもその時は、
学校って行くべきなのに、
何で行かないの?
行くことが当たりまえなのに…
行かないなんて、ありえない
行かないと私のペースが崩れる
とこんな風に思っていました![]()
それが今だと、
どうして行きたくないのかな?
1時間でも行けたらOK!
学校行かないって
選択肢もあるんだ…(笑)
別室でも、
登校できてるなんてエライ!
と子どもなりのペースで、
前に進もうとしていることを
応援できるようになりました。
起きている出来事は
そう変わらないし、
実際、
長男よりも次男の方が
問題は大きいけれど。
意外と心が穏やか~♡
なことに改めて気づきました。
昔の私だと、
完璧じゃないとダメ…
とどこかで思っていたけれど、
今は完璧じゃないなりに
やれることはやって、
お互いが幸せになるところを
探せられるようになってきました!!
これは大きな成長~![]()
以前なら、
「行きたくない」と
「行かせなければ」という
私と子どもの枠の周りを
グルグル走っていたけれど、
今はその枠を使って、
少しでも前向きに学校に行く方法を
探せるようになってきました。
陰も陽も認めて、
その中から調和をはかること。
それがみんなが幸せになる道。
私の考え方・感じ方が
確実に変化しているんだな~と
思える出来事でした。
「許せない」「○○しなければならない」
という思考が強かった私が、
今は許せることが増えていて、
心をゆるませながら
日々を過ごせていることに、
本当に感謝です。
最後までお読みいただき
ありがとうございました♡
▼
▼
▼


