たくさんのブログの中から
ご訪問頂きありがとうございます

マヤ暦で子育てをもっとHappyに

札幌でマヤ暦アドバイザーとして
活動しているNozomiです。
私のところには、
子育て中のママさんからの
ご相談が多いです

その中でもほぼ毎回出るのが、
「兄弟でも全然違うんです!」
というお話…。
我が家ももれなくそうですが

同じように育てているハズなのに
不思議ですよね…。
私の場合、マヤ暦を知らなかったら
絶対比べて育てていた!
と思います。
「知ってて良かったマヤ暦」
を実感しています

我が家での勉強は、
学校の宿題と公文の宿題の2つ。
●長男(4年生)はモチベーションが上がるまで時間がかなりかかるタイプ。
なので、どんなに日中暇を持て余しても、
夜ギリギリまで宿題は取りかかりません。
「宿題は?」と聞くと、
「今やろうと思ってたのに、
お母さんのせいでやる気なくなった」
と返されます。
なので、「言われなくてもやる!」という
本人の意思を尊重し、
長男には本人のヤル気が出るまで、
宿題については口出ししないように
しています。
(宿題しなくても困るのは本人ですしね…)
●次男(1年生)は
朝起きたらすぐに公文の宿題をして、
学校から帰宅後は、まず最初に
学校の宿題を終わらせます。
そうしないと気が済まないんです。
なので、時間がなくてできない時は、
感情が爆発しております…💥
これもマヤ暦で紐解くと、
納得のいく答えが出ました。
持って生まれたものなので、
これは比べても意味がない
ことなんですよね。
でもマヤ暦を知らなかったら、
「もう○○は宿題終わってるんだよ〜。
お兄ちゃんいつやるの?」とか
言ってしまっていたと思います

みんな違ってみんないい…ですね!
それぞれのお子さんの特性や本質を
知ることで、考え方が楽になります。
===========================
現在、男の子2人の子育て真っ最中です

マヤ暦を知る前は、
子育てが「辛い」「楽しくない」と
感じていました。
そんな奮闘・挫折する中で
偶然出合ったマヤ暦…。
マヤ暦を深く学んでいくことで、
子どもの特性を知る事ができました✨
今までとは違う角度から、
その子その子の違いを
認められるようにもなりました。
少しでも多くの方にマヤ暦の素晴らしさを
お伝えできればと思っております
