6/27に発売されました
CalmandoQual のアルバムBLACK SHEEP
全曲解説第三弾です!(^∇^)
曲解説いいね!
というご意見もけっこういただき
うれしい限りです
ありがとうございます(T_T)
さあ
第三回目は4曲目の
堕チ逝ク闇カラ(おちゆくやみから)
この曲はタイトルが難しいー!!(>_<)
CDのブックレットの文字情報を
工場に入稿する際も
漢字を間違えてましたからね~
墜ち逝く~になっていて
なんか違うなあと思いまして
ギリギリで気づいてよかった笑
俺はライブやスタジオを録音したものを
編集してみなに送る係り!?なんですが
曲のタイトルつけるのに
いつも漢字で悩みます。(アンティキも曲名の漢字難しい)
ちなみに 初期の段階ではこの曲は
おちあいひろみつ と呼ばれていました(嘘)
では曲の解説に。
あ
嘘といえばBメロの歌詞
嘘に殺された~のとこは
偶像に殺された~
だと思っていました笑
意外と普通だったていう。
いや 嘘に殺されたは
ぜんぜん普通じゃないか。
ビッキーワールドが展開されていますね。
この曲でもほかの曲でも思うのですが
ビッキーは歌詞をそうとう重要視しているというか
こだわりがあるというか。
とくにこの歌詞は前の二曲に比べて難しい印象です。
主催ライブのときに一度レコーディングして配布していましたので
アルバムの中で一番古い曲ですね。
一年前くらいかなあ?
なのでライブでの経験が反映されている曲なんです。
しかし
一年前くらいにこの曲を演奏しているのをライブで見た方は
びっくりするくらい
いまはライブならではの動きがあり
ステージにかかせない曲に成長しました('-^*)/
曲調は
クヴァール中期の感じですね。
ヘレティカルゴッドあたり
もっといえば
エログロナンセンスに似てる!!笑
コーン、マンソン、ナインインチあたりのあれです。
イントロのドラムフィルは
エログロっぽさをあえてまた出してみました笑
そしてリフの部分は
しつこいくらいチャイナシンバルをバシャーン!
と叩いております。
もうヘドバンしてくれというのを出してみました。
これはですね。
昨年12月にTHE SOUND BEE HDのサポートをしまして
そのときに似たようなノリの曲で
DAISUKEさんから
ここはチャイナ叩いてくれと
すごく要望があり
そこからヒントを得て
クヴァールでもそうしてみました。
わかりやすいですね('-^*)/
なんですが
最近のライブではちょっと恥ずかしくなり
クラッシュシンバルにもどしました笑
リードギターの二拍三連にあわせるとこも
クヴァールお決まりのパターンですね。
(こういうのは自然に発生します)
Aメロはツイステッドクロックの匂いもあり
少しラップ的ですね。
なんだかギーガーの絵と合いそうな
歌詞な気がいたします。
こういうギターが少なくて
ドラム、ベース上で歌がのってるとこは
やった!と思いますね。
ディストーションギターがのっちゃうと
細かいリズムのニュアンスがわからなかったりしますから
リズム隊、密かなるみせどころ笑
ギターが入ってからは
そっちにあわせております。
カッティングがよいですねー♪
三回し目のチャイナの入れ方は
すごく俺っぽいなあ。
(まあボジオですね…)
Bメロは急に開けたメロディーになります。
ドラムはもうバックアップで
歌を押し出しています。(大人になったなマヤ!)
リンキンパーク的な感じです。
ケンカ先生弾きまくっておりますよ!!
でイントロリフの上でサビ!?
洋楽的で非常にクヴァール的でもあります。
J-POPではない
本物のロックの王道パターンです。
リフが命のロックですね( ̄ー☆
で
問題の間奏!!!
そういえばこの曲はレコーディングで
一番最初に録音した気がします。
なので
インフルエンザ発症あとに
はじめて叩いたドラムですね。
一週間ぶりのドラム演奏が
録音されているとういうのも貴重ですよね 笑
慣れている曲から演奏したほうがよいんじゃないか?
ということでこの曲から録音はじめたんだと思いますが
とにかくテンポがいつもより速く感じられてびっくり!!
一度演奏しただけでめちゃくちゃ疲れましたねー。
ドラムを演奏するのはこんなにエネルギーを使っているんだなあと
しみじみ実感しました。
1000円くらいの栄養ドリンクを二回飲みましたが
ドリンクさんお世話になりましたm(_ _ )m
話がそれましたが
間奏
ここはテンポが二倍になる
いわゆる倍テン セクションで
演奏中、心の中では悲鳴をあげておりました!!
ここ録音しなおしたい笑
しかしタムのジャングルビートは
BEEのYOUさんに気に入ってもらえましたо(ж>▽<)y ☆
間奏はシステムというかメリゴというかアイオンというか 笑
おかしな感じになっていますね。
ここは何度もアレンジがかわった場所ですね。
この急に関係ない展開が入り込んでくるところは
ツイクロ以降のクヴァールの特徴。
ちなみにわたくしはこういうの
大好きです(°∀°)b
前半はライブでは手拍子セクシヨンになっており
俺も立ち上がって煽りますので
演奏はほとんどしてません笑
後半はタムビートを再現してますが
CDのようにキッチリテンポではなく
揺れている感じでやっていますので
窮屈じゃなくてよい感じですよ。
揺れる振り付けもやっておりますし笑
最近はテンポ矯正のためのクリックも
聞いていないし
ライブ感ならではの演奏の楽しみが出ていると思います♪
みなさま
ぜひライブにおこしくださいね(^-^)/
うまくまとまった笑
しかし
クヴァールは
こういうミドルな曲だらけの水泳大会な
バンドでしたのに
今回のアルバムはこの曲だけ!
殻をやぶりましたなあ。
殻
ということで
次回は次の曲
抜け殻解説(^∇^)
3rdフルアルバム [BLACK SHEEP] 発売中
10曲入り / 2,500円 / 完全限定1000枚 / SWCQ-4 / ダイキサウンド
Calmando Qual「BLACK SHEEP」アルバム購入特典
・自主盤倶楽部:コメント+ライブDVD Type-A+アー写
・ZEAL LINK全店:コメント+ライブDVD Type-B+アー写
・クローゼットチャイルド全店:コメント+ライブDVD Type-C+アー写
・仙台little HEARTS.:アーティスト写真
・オンラインショップ特典:ブックレットにサイン
