ドラムに思うこと | MAYA official blog 「Caffe MAYA」

MAYA official blog 「Caffe MAYA」

MAYA official blog 「Caffe MAYA」

お疲れサマンサです。

CQスタジオ終わりました。
今日は、ギターを本当に弾きましたよ。
ビッキーのテレキャスです。
座って弾いたのに
ローポジションでのセーハーが辛かったです(笑)

ギタリストは、すごいなと思いました。
しかし
ジュピターは、なんとなく押さえ方覚えていました。新しいギターほしくなってきたな(笑)
小さくて軽いのがいいな。

ぞーさんになるのか!?


新たな曲もあわせました。けんちゃん曲です
俺の好きな感じで
これも名曲になりそうだ!

今日、演奏して思ったこと。
曲にあった演奏をするだけのドラムマシーンにはなりたくないので
自分がやっている個性というか意味をもたせたいし、曲にカラフルな色彩を入れたい。
そのためには
余裕をもつことなんですよね
余裕がないと即興的に浮かんだアイデアを入れていくのは厳しいですから。
リラックスして演奏するためにもっと自分を鍛えないといけないなと痛感。


具体的にドラムで難しいところは
移動しながら次のショットを正確に打てるかどうかの部分だと思います。

アップストロークが重要なんですよね。

セッティングもこだわりを減らしもっとよい音で演奏できるようなセッティングに変えていこうっと。
シンバルを低くしたりタムをよせたりね。

そして、やはり足が大事。パンチのある音を出しつつ自由にいろんな場所に入れられるか。
そこが重要な気がします。

足は、即興で手数が増えてきたりしますと、どうしても単純になったり音が小さくなってきますから
そうならないようにするべしですね。


昔はけっこう足が四分音符 でその上でソロをとるなんてのが多くありましたが
現代は足技が進化しまくっていますから
足ものんびりしてられませんよほんとに^ロ^;

あと体のバランスが右寄りに力が入っている気がします。
ツーバスフレーズを入れていくためにはそこも改善ですね。

チューニングは最近気を遣ってやるようにしているので上達してきました。

感じるのは
裏ヘッドのチューニングが重要だということです。

あと
けっこうボルトを一本だけ緩めたりするドラマーがいるんだなと。

ライブハウスでもスタジオでもけっこうそうなっています。

個性的な音を作るために そうしてるのかな?


2WAYのビーターを買うの忘れたー。

まあ
とにかく
修行あるのみ
すべては
お客様、メンバーが気持ちよくビートにのれるために!
ビートで幸せになろう☆

違うのかい?
どうなんだい?