ずっと行きたかった奈良の大神神社の登拝。
奈良の大神神社は、お山自体が御神体です。
大神神社と書いて「おおみわじんじゃ」と読みます。
読めないですね。
「みわ」、というのは大神神社の御神体である三輪山のことをいいます。
三輪山は登拝することができますがそれには色々な決まりがあります。
前回行った時は入山時間を過ぎていたため登拝かなわず、今回に至りました。
12時までに入山受付をして15時までに下山しなければいけません。
大神神社の祭神は大物主。
大物主はヘビの姿をした神様だといわれていて、拝殿にはタマゴが供えられています(写真撮り忘れ)。
私な貧乏人なので、タマゴが高価な今、お供えする勇気はありません笑
三輪山は撮影禁止のため、入山後の写真はなし。
入山受付を済ませたら、参拝証のたすきをお借りして、こちらから登ります。
登拝口
私たちの所要時間は往復合計2時間でした。
ハイキングや軽い登山さえもしない私たちなので、時間かかるんじゃないかと思ってたけどそれほどでもなく、よかった。
LAVA効果かもしれない。
(それでもしんどいのはしんどい)
参拝道は階段状に整えられているので、登りやすいですが、階段の高さはまちまちで気が抜けません。
スニーカー必須です。
信仰心が高い人は足袋で登ってました。
これは、神聖なお山に土足ではなく靴を脱いで登ることで信仰心を表してるんだとか。
夫と付き合いはじめの頃に竹田城に登った時は、めちゃくちゃキツかった……。
お山は、ゴミが落ちてない(飲食禁止)ので、その状態が異界って感じがしました。(ゴミが落ちてないのが本来は当たり前なんだろうけど)
三輪そうめん(にゅうめん)と柿の葉寿司
参拝後は参道の三輪そうめんのお店へ。
おだしはもっと甘めが好きかな〜笑
大神神社のお土産といえば、こちらの和菓子。
白玉屋榮壽の最中、みむろ。
参道脇にある参道店では1個から買うことができます。本店では1個から買えるのかな??
本店にはカフェスペースがあって、和菓子をいただきながら休憩できます。
(通販がふるさと納税しか見当たらなかった……。昔ながらの電話注文のみ?)