実は過日の記事のコメントで何の話なのか?全然判らず混乱した事があり、その原因を探ると、今回のタイトル実はBSのテレビ番組である事が判り、名前は薄々知ってはいたが、放送時間帯は地上波のNHKニュースを見ている、入浴中かブログを見ている、或いは今の時期だと就寝中という事があるので、頭から完全に抜けていました。

 

 初めコメントを頂いた時、「はっは~ん、12月にOT主催のイベントがありその時の話だな?」とは思いましたが、編集長のKさんは「RS41のエンジンをV8エンジンと区別がつかない。」という間抜けな人ではないし、もしそうなら私の「鉄筆文字LoveLetter」がもれなく届きますから、別の大阪のイベント主催者が間違えたとみて過ごしていましたが、コメントが増えるにつれて、漸く番組である事が判り「そ~いや!」となってある方から「あなたは昭和のクルマといつまでもに是非出て欲しい。」とコメントがあった事を思い出し、初めて「アレか!」になりました。

 

 それで、どんな物か?写真をお借りしてボーズの戯言をUPしようと考えました。

 かなり美しい塗装です。未再生なのでしょうか?何でも今のオーナーさんでも、雨が降ったらびしょ濡れになっても水洗いして、車庫内で拭き上げる。とありましたので凄すぎます。私も基本そうしましたが、雨の中ではした事はなく、雨が止んだその時に水洗いはしています。但し山形5があった時期は雨が降った後はそのままにしており、水洗いは1度もしませんでした。それとレンズは新車当時からなのか?きになりますが、画像を見ると皹がないので新車時からだとすれば凄いです。

 

 もう私も愛車に乗る期間が20年あるかないか?の時期に入りましたので、思い切って新品を使い交換しようかな?レンズまで新品にしたらお年寄りの顔から皺を取るのと同じ行為で不自然なので躊躇っていました。(車検に通らなくなるまでは使うつもりだった)でも涙目レンズは新品なのです。

 これです、これ。コメントを頂いた時数が増えるにつれ、意味が判らなくなりました。

 実は昨日番組と判ってから、他の画像も見ましたが基本的な部分から既に間違えている。(RS40型以外です)特に酷いのがこのRS40型でして、拝借先のページでも「これは番組を撮り直しだ!」がありましたが、取り直す気はない事がコメントにありました。

 エンジンの状態も動画にありましたが、私の車と同じレベルでした。飼育中のウサギやピンク怪獣は「五月蠅い!」となるレベルです。無論旧車を知る人には静かですが、2匹とも2007年式の日産ティーダがベースなので耐えられないだろう。

 それとこの車ドアの建付けがビシッ!としている。私もヒンジなどをリビルト、新調して今からこの様にします。

 頭を抱える内容です。どこがV8エンジンなのでしょうか?基本中の基本で逆に「どうやってこれをV8エンジン」と紹介できるのか?私に教えてください。」と関係者に聞きたい。ここまで凄いとどう教えれば基本が判るのか?理解して頂けるのか?のレベルです。タダ悪意なのか、用意出来なかったのか?ですが1900㏄80PSの表記が破れており、排気量2599㏄馬力115PSと紹介したのだから、それを隠す事が目的で程度の悪いカタログを使ったのか?と解釈しています。

 半世紀近い旧車好きを通しましたが、トコトン判らない方に、判る様に教えるのも又楽しかな?

 基本から、トヨタ初のV8エンジンです。2599㏄、115psは正解。よく1897㏄、80psのV8エンジンとしなかっただけでも

「よく出来ました。」のハンコを挙げましょう。それと今もそうですが、これは3ナンバーの排気量ですよ。大5ナンバーである事に不自然さはなかったかな?その点をよ~く調べましょうね。

 それと私がね、知りたかったのは本当はクラウン8のオーナーを取材したかったのかな?或いはクラウン8オーナーを見つけたけど途中でキャンセルされたのかな?今記事を作成してそう思ったよ。(一応私が思うには名古屋ナンバー地区の方がすぐ出るけどね、調べた内容が勿体なくてそうしちゃったのかな?)

 

 *RS41に乗った時(夏場)ラジオから流れる、小学生へ夏休み自由研究のヒントをくれる大学教授の話し方で読んで下さい。私の心理が今そうです。

 V8エンジンはこの様な配列になっていますよ。

 それとこれは難しいけどね、当時はクーラーはオプションだったんだよ。それを取り付けたいとなった時、ファンがこの図とは別のファンになるんだよ。このままだとオーバーヒートになる恐れがあるので、ファンクラッチという物が付くんだよ。無論ファンは図では4枚だけど、5枚になるんだよ、面白いね。もしクラウン8を見たらファンを見てね、今残る個体は多くがクーラー付きなんだよ、もしクーラーなしの8を見付けたら大した物だ。よ~く観察しよう!

 参考までにこれがクラウン8というモデルなんだよ。この間取材したRS40よりは車幅が広いんだよ。

 発売は昭和39年4月20日なんだよ。これの試作車はその前の年の全日本自動車ショー(翌昭和39年から東京モーターショーになったんだよ)で参考出品されたんだよね。これも併せて覚えようね。

  これはRS41型のフレームなんだよ。クラウン8はこれより幅が広いフレームが採用されたんだよ。ついでに書くとね、RS40型(今回取材した車だよ)はスタンダード、RS41型はデラックスなんだよ。大きな違いはさっきのカタログと比べてね、後ろがRS40型は板バネ(リーフ構造だね)RS41はコイルだね。マフラーの位置も違うよ。そしてボデーを留めるマウント数も違うんだよ、RS40は10個、RS41は8個なんだよ。他にも細かな点はあるけど、もう少し勉強を進めてからお話しするからね。もう少し理解出来たら連絡してね。

 さっき触れたファンクラッチがこの車のファンを見てね、丸い物体あるよね、あれがファンクラッチで、初代クラウン最後のモデルから採用されたんだ。これオプションではなく標準だからビックリするよね、当時の国産メーカーではほかになかったんだからね。プリンスというメーカーのグロリアにも標準ではなかったんだよ。これも覚えようね。

 さて、動画では奥様が数年ぶりに乗られた話がありましたが、足元の振動が凄いとありましたが、多分エンジン/ミッションマウントの経たりでしょう。私の車ではマッサージ機になる程の振動はありません。我が家の2匹は「古臭い匂い」と日産ティーダに比べたエンジン音でギブアップです。更にウサギは脚が長いので体形が合わず乗りこなせません。

 

 この表記ですが、話の内容からクーラーが無くてご子息が大変だったとありますが、この年代の方となると横浜ヒストリックカーディがシックリ来る。でも晩秋だからね・・・・・・どんなイベントなのか?この年はピンク怪獣が生まれる寸前でイベントは休みがちだった。同時にブログはまだやっていませんでした。

 自慢のトランククーラーですが・・・・・・

 高速走行では使用できません😢一応70㌔までです。(修理してくれたM社長は100㌔もOKと云いますが怖い)

 ウサギは「寒すぎる!」と文句垂れます。

 

 尚先程のRS40を紹介した方が、大阪トヨペットの店長さんであるこの方です。ご自身もMS41に乗られている事に好感を持ちました。

 ここもいけませんね、西陣織は丸テール迄。これは武蔵野織。

で紹介されたRS40の内装。動画ではRS41用のヒーターが付いていませんでした。達磨ヒーターかな?当時は必ずRS40系なのでコレ!はありませんでした。それとご子息のコメントがありますが、大阪から横浜まで頑張って乗ったのでしょうね。

 

我が家のウサギは昨年が最後ですが、片道6㌔までが限界でした。長距離は2006年の秋田の田沢湖と高畠町。その時最早ウサギは失神寸前「臭い、狭い、うるさい」で私がこの年グロリアライトバンを購入したので、乗る車がないとなり2007年ティーダを購入しました。無論新車で。

 先程のMS41もそうですが、ドアオープニングが別物になっております。やはりゴムの劣化が酷いのでしょう。

 でもこのシートカバーと受け皿みたいな物が何となく昔のタクシーみたいで良いな。

 この車の昔の写真が良い。我が家には全くないです。多分この写真次の写真と同じでしょうが、モノクロに加工したと思う。周りがMS50なので恐らく昭和45年前後でしょうね、それと左側も出れば尚良いのですが、あの当時よく見られた前に新品、後ろに古いタイヤでしょう。我が家の車はそれ程大事に乗りませんでしたが、歴代の車全てこういう使い方はしませんでした。4本全て交換です。こういう画像見ると、当時余り大切に扱ったとは思えません。

 

 フェンダーミラーとタイヤから判断して、恐らく製造は昭和37年9月~38年2月までの間でしょう。なので極初期型となる筈です。今残っているか判りませんが愛5ナンバーのRS40もこの年式が該当します。

 

 それとバッチが凄い。写真左から見える物は日本トヨペット協会、日本トヨタ協会、多分大阪トヨタ同好会も見えます。我が家はこういうバッチは毛嫌いする家計ですからしません。でもヘンタイボーズは30過ぎたら好きになり・・・・・

 こういう事やらかす(爆)

 初代オーナー夫婦。2000年に72歳でお亡くなりになられるとあったので、計算すると昭和3年生れ。=昨年秋に亡くなった伯父と同じ年です。(伯父は93歳で没)この写真と先程の写真は同一と思いますし、RS40の左側のMS50が右側の車だと判断できます。然し何故にこんなにクラウンが・・・・・

 親父がRS41に乗った昭和47年山形市の繁華街の中学校とはいえクラウン何て教職員は誰も無し。ここでは古いクラウンが浮いてしまうと思います。学校では古くとも誰も乗れないので、更にクーラー付きなので校長に嫌味を言われる始末。親父は当時28歳。

それとあのRS40はフィン付きドラムである事確認しています。私はこのドラムが好きで入れ替えました。

それと奥様のコメントで気になりましたが、マウントの経たり以外でも合わないタイヤが原因でしょう。

子どもの頃の経験で、ラジアルタイヤにしたら不快振動がホント増えましたから。更にあのRS40はアイドラーアームを始め、ステアリングリンク周りは相当ガタがあるでしょう。真っ直ぐ走らせる事に気を使う書き方があり、私の車では到底考えられない現象があります。ラジアルタイヤも相まり余計状況が悪化している筈。20年乗りましたが、そういう事はないですね。特にアイドラー交換後は。それとこの番組は30年以上のオーナーとの事、私は45年付き合いましたので、出たいな。

  昭和のクルマといつまでもは出たいと思いますが、山形県知事吉村美栄子より、「不要不急の県外往来は避けて下さい。特に医療や福祉従事者の方は感染に注意してください。」と指示(今までは要請でした)があり、職場でも「県外の方と接触した場合はその方の健康状態を確認する様に。」とこちらでも指示があるので、上司らに悪態をついて「やかましい!」とやりたい事をする訳には行きませんのでお断りを継続します。

 貴重なクラウン8のトランククーラー吹き出し口時代の写真(2005年)レストアが終わってそんなに日が経っていない時期です。この写真は私自持っておらず、余り良い物ではなかったが懐かしい。

 

 

最近よく読むブログは?・・・・ポルシェさんのブログだね、それとコメントを下さる方の多くのブログ。

皆さん楽しいですし、自分自身もくだらないけど、何度も読みたい内容を書いています。独り言編は基本Specialランク欲しさですから殆ど確定後消しています。それとSpecial獲得後まとめる事もあります。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう