工務店7社の社長さんや営業さんと話をして、

各社に、窓についての考察を聞いた。

 

 

私の希望としては、冬場の日射熱取得率を考慮して、素人考えではあるが、

『基本的にはトリプルガラスで、

サイズの問題で選べない箇所と、南西面はLow-e複層にしたい』

というものだった。

 

南西面は窓が6箇所もあるので、複層にすれば多少価格も抑えられるかな、

という狙いもあったニコニコ

 

7社の内、「日射熱取得率」の話題を出して理解を示してくれたのは、

今回建築をお願いした工務店、たった1社だった。

 

「全部トリプルのほうが断熱性が高いので、結局暖かいし涼しいですよ」

「弊社は全窓トリプルが標準なので、ペアだとオプション価格で割高になります」

なんておかしな事をいう工務店もあった。

 

日射熱取得率の説明は、難しすぎて私の手に負えないため割愛するが…

 

南西面をLow-e複層ガラスと仮定して計算をしてもらった結果、

ZEHオリエンテッドの基準を満たせる(UA値≦0.4以下)ことが分かり、

冬場は日中の日差しで、ポカポカ暖かいという暮らしを期待して、

南西面はLow-e複層ガラスに決めた。

 

この話題については、永遠のテーマでもありそうなくらい、

いろんな解釈をインターネットで見ることができる。

 

今回私は、各工務店や提携の設計士さんに問題提起し、

納得がいく説明をしてくれた工務店さんに建築を依頼した。

どれが正解かは一概に語れないとは思うが、

我が家は、価格面の事も踏まえて、最適解だと思っている。