有田陶器市2023 | でつのブログ

でつのブログ

食べて動いて食べて食べて飲んで・・・

渋滞すごかったですっ!

読みが甘かったなぁ。


有田陶器市に行きましたよ。

 



コロナ禍前はほぼ毎年行っていて
二丈浜玉道路から唐津を抜けて
西九州自動車道で行くと
そんなに混雑して
いなかったのですが
今年は混んでました〜ガーン

前原有料道路の出口で
工事していて車線規制で
前原出口が渋滞していると
ラジオの道路交通情報で
言っていたので、
有料道路道路を通らず
海沿いを行ったのですが
そちらの道も混雑していて。

ちょっと読みが甘かったえーん

あまりにも時間がかかったので
いつもは休憩せず
有田町まで行くのですが
途中の伊万里のMrMaxで
休憩。
休憩させてもらったお礼に
しょうちゃんの爪研ぎと
夏用ベットを
おみやげに買いました。
(しょうちゃん大喜びでした猫

有田町に到着したのが
ほぼお昼時間だったので
駐車場も考えて
アリタセラ
以前は有田焼卸団地と
いっていたような気がしますが
そこに行きました。
 


お店が20店舗くらい入っています。

目の保養ニコニコ
写真は撮っていませんが
(撮影禁止だったかも)
わぁ素敵❤
って思うと200万とか
300万円とかで
そりゃそうだと名品に
うっとりしました。

名品にも
付箋がいくつか付いていました。

売約済みだったのかも。
いいなラブ

どのお店も楽しかったです。
とてもモダンな生活食器が
並んでいました
卸団地のころはよく来ていて
全て陶器屋さんでしたが
丸文さんはCAFEとbakeryと
コラボしたお店に変わっていました。
 





最後はよく行っていた窯元に。
弥右衛門窯という
名前だったと思いますが
アリタポーセリンラボという
名前に変わっていました。
 


有田焼も流行があるんだなと
この窯元でものすごく実感。

斬新なデザインや鮮やかな
焼き物が本当に増えていました。

たぶん外国向けなんだろうな
っていう色使いとデザイン。

ちょっとほしい気もしましたが
我が家の食卓には合わないので
断念。

焼物の底というか裏に
JAPAN BLUE
って書いてありました。

窯元の駐車場に
アザミが咲いていました。
アザミ好きなんです。


帰り道はあまり混んでいなくて
スムーズに帰れました。

買ったものの一部

アリタセラでは
有田町で作っている野菜も
販売されていたので
そら豆買いました。

一袋で300円

麦酒のつまみに最高でした。
ビールジョッキも有田焼に
してみました。

あ、お昼ごはんは
おにぎり持っていきました。
持って行ってよかったですニコニコ

さすがにちょっと疲れましたが
ゴールデンウィークらしい
憲法記念日になりました。

混雑は嫌だけど
たくさん人に出会って
なんだかちょっと嬉しくもあるのは
変かな。