「プラス思考(ポジティブ)」をがんばる人は多いと思う。
嫌なことがあっても
「成長になった」とプラスに捉えてみたり
「ピンチはチャンスだ」と前向きになってみたり
では
「マイナス思考(ネガティブ)」をがんばったことある人っておる?
ささいなことでも
「世界一ついてない・・・」と嘆いてみたり
「絶体絶命のピンチだ!」と絶望してみたり
いや、ネガティブは気づいたら陥ってるもので
決してがんばるものじゃない
↑↑そう思ってるあなたに朗報です。
私がやってみました
毎日 全力で落ち込んでみたー!!
*実験をはじめて ただいま1ヵ月
....................................................................................................
実験内容
....................................................................................................
・1日に1回 10分間「ネガティブタイム」をもうける
・「ネガティブタイム」では全力で落ち込む
・身体の中にでっかいバケツをイメージし、そこにネガティブを入れる
・バケツが満タンになるまでネガティブを絞り出す
・満タンになったらバケツごと身体から取り出すイメージ
そして、そのバケツを宇宙のどこかにポイって放り込む
・再びバケツを誕生させ、新しいネタでネガティブを入れまくる
....................................................................................................
実験結果
....................................................................................................
最初の1週間はスムーズにいけた。
最近、自由に外出できないことを全力で悲しんでみたり
昔、誰かにお金貸して返って来なかった日のこと思い出し
「あのやろーー!!」と怒り噴騰してみたり
浮気性だった元彼のこと思い出して
イメージの中でボコボコにしたり・・・笑
次々、出てくるので バケツに放り込みます。
バケツの中にネガティブが すぐ満タンになるので
ポイっと捨てては 新たにバケツ誕生
ポイっと捨てては 新たにバケツ誕生
かなり気持ちいいです。
....................................................................................................
2週間目に入るとペースが落ちてきました。
お金貸して飛んだあいつと 浮気性だった元彼
を1週間イメージで怒りまくったので
そろそろ飽きてきましたww
もういいかな〜
ゆーほど怒ってないかな〜つって。
他になにか嫌なことなかったっけ〜
って思い出しながらネガティブタイムに取り組みます。
....................................................................................................
3週間目になると、どーでもいいことをネタにしはじめます。
「今日、ちょっと天気悪いやん!なんでなん!
晴れた日が好きなのに 曇り
だなんて悲しすぎるやん」
「いちご買ったら
奥の方のいちご🍓腐りかけでピンクになってたやん!
(ほんとはピンクのいちごも好きだけど)1個分損したやん!」
とか、必死でネガティブになってる自分が笑えてきます
....................................................................................................
4週目になると 大変です!!
バケツが満タンになりません。
天気が悪いくらいじゃ そんなに怒れません。
旦那さまは、最近とくに優しいので感謝しかありません。
頑張っても、バケツいっぱいにならないなんて
「どんだけ私は幸せものなんだ」
とポジティブ思考になってしまいます。
「いかん!マイナス思考にならねば!」
と必死でネガティブに戻そうとすると
「私、なにやってんだ〜ww」
と笑えてきて楽しくなってしまいます。
頑張ってネガティブを探そうとすればするほど
「ポジティブ」を見つけてしまう自分がいます。
私の「頑張ってネガティブになる実験」は
4週目にして失敗しました。
「頑張れば頑張るほどポジティブになってしまう」
という結果に
これは、心理学で有名なシロクマ実験のと逆パターンです。
シロクマ実験とは (引用先:wikipedia)
- A・B・Cの3つの実験参加者グループを用意する。
- すべてのグループにシロクマの1日を追った同じ映像を見せる。
- Aグループの参加者には、シロクマのことを覚えておくように言う。
- Bグループの参加者には、シロクマのことを考えても考えなくてもいいと言う。
- Cグループの参加者には、シロクマのことだけは絶対に考えないでくださいと言う。
一定の時間が経ったあと、実験協力者に映像について覚えているかを尋ねる。
この実験において、最も映像について詳しく覚えていたグループは
「絶対に考えないで下さい」と言われたCグループであった。
この実験から導かれた理論は皮肉過程理論と言われてます。
「考えるな」と言われれば言われるほど、考えてしまうやんバカっ
っていう理論です。
私が、この理論を知るきっかけになったのは植木先生の本です。
(ホンマでっかTVに出てる植木先生)
↑この本 大好き日常で使える心理学!!
この本読んで、考え方が変わった
失恋したとき、悲しいときは
暗い曲を聞いて、思いっきり悲しむ
本にはこんなことが書かれてます。
私も、この本を読んでから
悲しいとき、イライラしたときは
意図的に全力で
感情を出し切ります。
すると、本当スッキリ。
やりすぎると バカバカしくて楽しくなってくるし
今回の
「頑張ってネガティブになる実験」は
この「シロクマ実験」をもとに
コロナ自粛のストレスを軽減する方法なにかないかな〜
と思い
身体をはって実験してみました
今後の仕事が不安なとき
外に出れずにイライラしてるとき
子育てが大変なとき
夫婦げんかしたとき
ネガティブになってる自分を責めないで。
身体の中にバケツを誕生させて
感情を出し切って、思いきりふりしぼって
バケツの中にネガティブを詰めよう。
そして、そのバケツは宇宙のかなたにポイッて捨てるイメージ
イメージできなくても大丈夫
そんなときは
「イメージできないんじゃボケー!!」
って全力で怒ってww