今日は
カズキさん&トモコちゃん
に教えてもらった心理学のお話。
交流分析の中に
13の禁止令
という
自分自身を制御している言葉がある。
頑張ってるのにうまくいかない・・・
ストレスがたまりやすい・・・
人が苦手、この場面が苦手・・・
やる気が出ない・・・
自分自身がよく分からない・・・
もしかしたら、禁止令が原因かも!?
この禁止令を解除してあげると
今までより
自分らしく生きられるようになり
ストレスから解放され
らく〜になります。
交流分析とは?
ウィキペディアから引用!!
交流分析とは、1950年代後半に、
精神科医エリック・バーン(Eric Berne)によって提唱された
一つの心理学パーソナリティ理論である。
人格と個人の成長と変化における体系的な心理療法の理論である。
応用範囲は広く、ソーシャルワーカー、警察官、保護観察官、宗教職者などのカウンセリングで用いられる
13の禁止令
「〇〇してはいけない」
と幼い頃に暗示をかけられちゃった言葉。
大人になってからでも
無意識のうちに自身を制御してしまっている。
[1]存在するな
[2]自分自身であるな
[3]自分の性であるな
[4]子供であるな
[5]成長するな
[6]成功するな
[7]重要であるな
[8]所属するな
[9]近づくな
[10]健康であるな
[11]考えるな
[12]感じるな
[13]何もするな
[1]存在するな
消えてしまいたい
自分は存在しないほうがいい
と思ってしまう方は
『存在するな』という禁止令が発動してるかもしれません。
その原因は
幼い頃に虐待を受けた
「お前さえいなければ」という言動をされた
拒絶や存在無視
など
親の不幸は自分のせいだ
と思い込んでしまったこと。
自虐行為、アルコールや薬物依存など
自分の体や命を大切にできなくなってしまったり
自分の存在理由を求めるために
人に尽くしすぎてしまったり
頑張りすぎてしまうことがあります。
[2]欲しがるな
自分の欲求を言えない
頼みごとができない
幸せを人に譲り自分は後回し
してしまう方は
『欲しがるな』という禁止令が発動してるかもしれません。
その原因は
親が苦労している姿・我慢している姿を見てきたり
「我慢しなさい」と言い聞かされてきたこと
我慢癖がついて
自分の欲求が何なのかも分からなくなってしまうこと
もあります。
[3]自分の性であるな
女性の場合、
自分の女っぽい部分がいやで
わざと男らしくしてしまう
男性の場合、
自分の男っぽい部分がいやで
わざと女らしくしてしまう
異性の友だちばかりで同性の友だちが少ない
同性の輪の中に入るのが苦手
というような方は
『自分の性であるな』という禁止令が発動してるかもしれません。
原因は
「本当は、女の子(男の子)が欲しかった」と言われた
「女(男)は損よね」と言い聞かされた
「女(男)だからこんな目に遭うんだ」と思わされる性的虐待をされた
など
自分の性に自信が持てなくなる
ような思いをしたこと
[4]子供であるな
人に気を遣いすぎる
素を出せない
思いっきり遊んだり楽しんだりできない
みんなの世話をしすぎる
責任感強すぎて何でも背負ってしまう
というような方は
『子供であるな』という禁止令が発動してるかもしれません。
原因は
「しっかりしなさい」と言い聞かされた
「快楽は全て悪だ」というような躾をされた
極端に他人に頼らない親の影響を受けた
など
子供らしく自由に過ごせなかったこと
[5]成長するな
責任感のある立場が苦手
遅刻やうっかりミスを繰り返してしまう
1人で何かをするのが不安
人に依存してしまう
わざと「できない人」を演じてしまう
というような方は
『成長するな』という禁止令が発動してるかもしれません。
原因は
過保護に育てられた
親が何でもしてくれた
甘やかされて育った
など
「何もできない子供のままの方がいい」
という思い込みから
[6]成功するな
同じパターンで失敗する
成功することが怖くなって投げ出してしまう
重要な時に体調を崩す
というような方は
『成功するな』という禁止令が発動してるかもしれません。
原因は
成功しても褒めてくれないのに、失敗したときは優しく励まされる
完璧主義の親に批判される
「お前は肝心なとこでダメだ」と言い聞かされる
など
「成功しない方が可愛がってもらえる」
「自分は成功なんてできない人間なんだ」
と思い込んでしまうから
[7]重要であるな
目立つことが嫌
人の上に立つ立場が苦手
発言することが苦手
極端に地味なファッションを好む
というような方は
『重要であるな』という禁止令が発動してるかもしれません。
原因は
親から褒めてもらえず否定ばかりされていた
親に自分の意見を聞いてもらえなかった
いつも怒られていた
兄弟姉妹ばかり可愛がられる
などから
重要であってはいけない
と思い込んでしまってるから。
また、その反発心から
「重要じゃないと生きている価値がない」
と思い込み
過剰なアピール・自慢話
をしないと不安になってしまう
こともある。
[8]所属するな
グループ・集団に溶け込めない
集団にいると疎外感を感じる
みんなで旅行・遊びが苦手
極端に1人行動を好む
というような方は
『所属するな』という禁止令が発動してるかもしれません。
原因は
「あの子と友達になってはいけない」と言われた
話かけられても、親が代弁してしまい発言を妨げられた
親戚や近所づきあいを嫌う親の影響
家族と離れ離れだった
いじめや仲間外れを経験した
など
[9]近づくな
人に相談ごとや本心を出せない
1人で何とかしようとする
他人と親密になれない
壁をつくってしまう
「自分さえ我慢すればいいや」と思ってしまう
というような方は
『近づくな』という禁止令が発動してるかもしれません。
原因は
子供の頃、親から
「忙しいから後にして」と言われた
「静かにしろ」と言われた
距離を置かれたり避けられることが多かった
など
人に近づくと迷惑
と思い込んでしまっているから
[10]健康であるな
特に悪いところがあるわけじゃないのに、よく体調を崩す
ちょっとした怪我や風邪でも大げさに振舞ってしまう
暴飲暴食がやめられない
自ら健康を阻害してしまう
かまって欲しくて突拍子もない発言をする
というような方は
『健康であるな』という禁止令が発動してるかもしれません。
原因は
病気のときだけ優しくしてもらえた
親が病弱な兄弟姉妹の面倒ばかり見ていた
など
不健康の方が大切にしてもらえる
と思い込んでしまってるから
[11]考えるな
論理的・冷静に考えられない
特定のことを考えられない
自分で判断することが極端に苦手
占いを盲目的に信じ込む
というような方は
『考えるな』という禁止令が発動してるかもしれません。
原因は
子供の頃
「口答えするな」「言うことを聞いていればいいんだ」と言われていた
親が支配的だった・全部指示していた
親がヒステリックだった
など
自分が考えることに自信をなくしてしまった
から
[12]感じるな
物事に無関心
感情表現が苦手
喜怒哀楽が分からない
好き・嫌いが分からない
当事者なのに他人ごとのように感じる
というような方は
『感じるな』という禁止令が発動してるかもしれません。
いじめや虐待を受けた
「我慢しなさい」と抑え込まれた
泣いてても無視された
ショックなことがあって感情に蓋をしてしまった
など
感情を抑え込むのが癖になり
無関心・無感動になってしまったから
[13]何もするな
自分にはできないと思ってしまう
できない言い訳を考えてしまう
やりたいことが分からない
やりたいことをしてると罪悪感を感じる
というような方は
『何もするな』という禁止令が発動してるかもしれません。
原因は
親のしつけが厳しかった
親が心配性で過保護、過干渉だった
些細なことで怒られていた
など
従順な子どもであろうとし続けた結果
自主性を失ってしまったから
禁止例の解除方法3つ
解除方法をお伝えする前に
まず言いたい!!
禁止令がインプットされてても
ヘコむ必要はない
てか、禁止令が全くない・1つも該当しない
完全にありのままの自分だ
という人は、いるだろうか?
いたら
パーフェクトな環境で育った
パーファクトなヒューマンだ
(いるならお目にかかりたい)
あたしなんかね〜
13個中11個
の禁止令がインプットされておりましてん
(自己判断で)
しかも、どれもヘビー級で激重。
禁止令にぶっ潰されるとこだった
その中でも最も強い禁止令を
トモコちゃんに診断してもらいました。
私の場合
最も強く入ってた禁止令は
「子供であるな」
[私には、子供であるな禁止令が入ってる]
↑これを把握しておくだけでも
だいぶ進歩!
嫌な気分になったときに
「あ!今の自分、禁止令が発動してる」
そう気づくだけでも
客観的になれるし
ちょっと自分が可愛く思える
気づいただけでも大進歩!
でも、ちょっとずつ
禁止令を解除していくと
もっと楽になれる。
ということで
解除方法3つ
教えます。
[1]家族と話し合う
もし、禁止令をつくった原因が親にある場合
「なぜ、あのときそういう言動をしていたのか」
聞いてみる。
そして、「私はそのとき悲しかった」など
感情をぶつけてみる。
話し合いは
すごく勇気がいるかもしれないけど
その言動の裏側にある愛情を感じれたり
お互いの想いのすれ違いを把握できた場合
禁止令はだいぶ解除される。
[2]許可を出す
自分の胸に手を当てて
「〇〇していいんだよ」
と
自分で自分に許可を出す。
例えば、私の場合
「子供であるな」の禁止令が入っているので
逆の
「子供でいいんだよ」
という言葉を
自分で自分に言い聞かせてます。
×存在するな → ◯存在していいよ
×成功するな → ◯成功していいよ
×考えるな → ◯考えていいよ
など
[3]許可を出してくれる人
許可を出せる場所にいく
例えば、私の場合
「子供であるな」の禁止令が入っているので
子供でいても許してくれる人と遊んだり
子供のようにのびのびとした気分になれる場所に行く。
「存在するな」の禁止令が入ってる場合
「あなたがいてくれるだけで楽しい」と言ってくれる人と遊んだり
ただいるだけで充実できる場所に行く
もし、理解ある旦那さま・彼氏・家族と一緒に住んでる場合は
許可する言葉を
できる限りいっぱい言ってもらうといいかも。
私は、旦那さまが
許可言葉をいーっぱい言ってくれるので
日に日に幼児化していってます
酔っ払ったときなんか
2歳児と同じくらいに
イヤイヤ期に突入する。
今まで禁止してたものが解除されると
新しい自分が出てきて
戸惑うかもしれないけど
心と身体が軽くなっていくのを感じれるはず
私は、今2さい
早く大人になりたいww