2025年1月13日
🚒水戸市消防出初式🚒
1月13日(月・成人の日)
水戸市アダストリアみとアリーナで行われた水戸市消防出初式を見に行ってきました。以前は千波湖で開催されてましたが、アダストリアみとアリーナになってから初めてです。
水戸市内の消防団が一挙に集結。
今年1年の誓いや日頃の活動を称え防火や消防に対する士気を高めました。
わたくし自身も防災や消防の広報活動を行い火の取り扱いに気を付けます(`・ω・´)ゞ
今まさしく書いている途中でもひたちなか市勝田本町で建物火災が発生中で、水戸市有賀町で火災が発生し常磐線が一時運転を見合わせたようです。電車が田んぼの真ん中で止まっているとか、草焼きの延焼でしょうか。
火の用心です🔥🚒
式典のあとは水戸葵陵高校による書道パフォーマンス、全国大会への出場経験や数多くの賞を獲得し、たまにテレビに出たりもしました📺身振り手振りで踊ったりパフォーマンスをしながら描いていました。
創意工夫が凝らしてあってすばらしい👏

水戸若鳶会によるはしご乗り演技です。高さ7.2mのに登ってアクロバットな技を披露します。落っこちたりしないかヒヤヒヤしてしまいました。昔に千波湖でやってたサーカスで若い団員が死んでしまった事があったからね💦やってる方は命がけですよね。
エクストリームはしご演技。見事でした👏

🚒屋外イベント🚒
屋外では様々な催し物が行われ消防車が一挙に集結🚒🚒🚒
ただ一斉放水がないのはちょっと寂しいか?
うまそうなキッチンカー。焼き芋が食べたかったが列が長いので断念。
燃料補給車。普段はあまり使う場面は無いのではないかと思うが、夜通しで長時間活動するような大規模災害の際には活躍しそうだ。
おなじみ指揮隊車。
こちらの車はどういう場面に活躍するのかは分からないが、自動火災報知設備の鳴動など調査事案とか事務連絡とかそこでもない任務に活躍しそうだ。
おなじみ救助工作車。レスキューである。
あらゆる機材がピッタリ収まっていて見ていて非常に気持ちがいい。うちの押し入れとかもこうピッタリならないもんか。
🚒水戸市消防局🚒
北消防署 高度救助隊による救助展示
高度救助隊による、8m下に転落を想定した救助展示。ロープを使用した救助が展示された。
ロープで降下し、要救助者をストレッチャーに固定しロープですみやかに引き上げました。
特別救助隊のみなさんかっこいいです👍
救助の一連の流れです。水戸市消防局・高度救助隊による円滑な救助活動をぜひご覧ください!🚒👏👏
ひとつ気になったことがありました。救助隊が使っている器具がペツルでした。
ペツルとはクライミンググッツや高所作業用品を販売する50年続くフランスのメーカーで信頼性高く、クライミングをやる人の間では知らない人はいないくらい超有名です。
救助隊が使用しているものより小さいものが一般用として販売されていて、「グリグリ」や「グリグリプラス」という名前で販売されています。このあたりだと水戸市末広町のアウトドアショップ「ナムチェバザール」で取り扱っています。ロープ1本で簡単に降下する事ができます。また他の器具と組み合わせてロープを下りるだけでなく上ることもできます。クライミングだけでなく木登りな高い所の木の剪定、高所作業の転落防止にも使用されます。
自分はエイト環しかもってないので、救助隊が使用してる一般用バージョンの「グリグリ」欲しいです( ̄▽ ̄)。
というわけで今年1年が始まりました。
消防関係者さん、今年も町の防火・消防をよろしくおねがいします。
火の取り扱いに気を付けて、防火・防災と消防への意識を高めましょう~~( ̄▽ ̄)
自分も発信したりして気を付けていきます(`・ω・´)ゞ