【気合で始めるマンゴー栽培】 ~マンゴー栽培0日目~
春先に植え込んだトマト苗が枯れてしまったので、那珂市にあるホーマックへ苗を見に行った。いつもなら山新あたりで済ませるのだが、最近になって新しい橋ができてアクセスが良くなったのでたまに行くようになった。そこで珍しものを発見した。それはタイトルで推測できるように「マンゴー」の苗である。
自分とマンゴーの出会いは数年前にミニストップで販売していたマンゴーパフェを賞味して感動して以来だが、スーパーで買うとたった2個で1000円以上とかなり高額。もしやこれは自分で栽培すればウハウハなのではと考えたが、苗がどこにも売っていない。山新にもジョイフル本田にも売ってない。挙句の果てにマンゴーとは関係のない白樺の木を買ってしもうた。これで庭を那須の観光地っぽく( ๑´艸` ๑) ムフフ。。。。。。いかんいかん、拙者は茨城ひとすじである。那須のおしゃれな観光地なんぞに。西洋文化など攘夷決行ヾ(。`Д´。)ノ!
話は戻り、目の前にあるのは追い求めたマンゴーの苗である。でも、幼苗なのに1個861円。たけえぇ~。しかし、初期投資と思えば。将来はマンゴー食い放題だ。
という事で買ってきたマンゴーの苗、3つ。

テンションが上がってしまい、よく見ずに買ってしまったのだが表示の裏にマンゴーの栽培法のようなのが書いてあって、

マンゴーは熱帯の果実です。1年を通じて日当たりのよい所に置きます。秋の最低気温が15度を下回ってきたら室内に入れ、冬の最低温度は10度以上で管理します。
なぬっ!!15度以下になったら室内に入れて、10度以上で管理しろだとっっ!
水戸の真冬はマイナス5度まで下がる、15度も足りねえ。真冬は室内でも10度は下回る。早くもピンチ!実がたくさん成ってウハウハする以前に、来年春まで越冬できるかが問題だ。このピンチをどう乗り切る。マンゴー栽培日記とは題してみたが、最初で最後の日記になってしまうのか。なんとかやってみよう。