中古ゲーム消滅Xデー  ~中古ゲームが店頭から消える日~


今日のヤフーニュースを見てビックリした。

そのニュースのタイトルは、『ソニーが中古ゲームを排除する特許を取得…次世代機で採用か』

その内容は、クレジットカードやJRのSuicaカードなどに埋め込まれているチップ、「非接触タグ」などといわれるICチップをゲームソフトに埋め込み識別し、中古ゲームの使用を規制するあるいは、まったく使用できなくするというものだ。



↓↓↓


 ソニーが中古ゲームを排除する特許を取得…次世代機で採用か

この特許はプレイステーション部門が取得したもので、ゲームディスクにユーザーカウントを紐づけることにより実現し、すでに他のユーザーに紐づけられている場合はコンソール側でディスクの再生を拒否することができます。

ディスクには、コンソールが読み取り認識するための非接触タグが付けられますが、これにはキャッシュカードなどで採用されているNFC技術と同種のものが使用されるということです。

ゲームをプレイする際は、再生デバイスがゲームの使用条件が記録されている「使用許可タグ」にディスクIDとプレイヤーIDを伝え、そのIDの組み合わせが条件に合っているかを判断します。

なおこの技術は、一時的なソフトウェアの使用許可やユーザー数の制限にも応用でき、オフィス用ソフトウェアや画像、音楽など、ゲーム以外のコンテンツなどにも展開可能だということです。

この技術が次世代コンソールで取り入れられたとしたら、中古ゲーム市場は大きな打撃を受けるかもしれません。実際に懸念が広がり、米国の最大手ゲームショップGameStopの株価にも影響が出ています。










 我が茨城県内には「ワンダーグー(wandarGOO)」や「TUTAYA」など、プレイステーションの中古ゲームソフトを扱っている店舗が数多くあるが、多くのシェアを持つソニーによりこういった中古ゲームソフトの使用を不可能または禁止という事になると、それら販売店のみならず我々ゲームプレイヤーにとっても大きな脅威となる。







(茨城県民にとっても馴染みの深いワンダーグーからも中古ゲームソフトが消える日がくる??本社は茨城県つくば市にある。↓↓)
イメージ 1








 
 なにうえ、「ゲーム」というのは実際に買ってみないと面白いかというのは分からないし、ごくまれに「クソゲー」と言われるクオリティーの低いゲームなどが存在していたり、面白いゲームでも何回もやってるとさすがに飽きる。
 これまでは「くそげー」や全部クリアして遊びつくしたゲームはワンダーグーなど中古ゲーム販売店に売って、また新しいのを買うというのが通例であった。しかし、これからはそれが通用しないその常識が覆されようとしているのだ。

 
 では逆に今度はゲーム業界の視点で考えてみよう。

 発売した新作ソフトが売れれば儲かるが、中古ゲームはいくら売れてもゲーム会社にはお金は入らない。これではゲーム会社としては面白くないのは言うまでもない。しかも、ここ最近はゲーム本体のハードの性能が上がり、昔のファミコン時代よりもはるかにゲームの制作費・開発費は超高額となる。ひとたび新作に失敗して赤字を出せば最悪な場合、会社が倒産してしまうほどの打撃となるそうだ。そのため失敗は絶対に許されず、必然的にゲームソフトが種類が少ないものになり、なんとも無難な流行と時代に沿ったゲームに仕上がる。昔のファミコン時代にあったような遊び心のある、良い意味でふざけたゲームがなんともなつかしいものだ。


 しかしさらに追い打ちをかけるように、ここ近年急速にスマートフォンが普及しはじめた。皆さんもスマートフォンをお持ちの方がおられるだろうが、ここ最近スマートフォンで無料で遊べるソーシャルゲーム、いわゆるモバゲーやグリーなどが参入してきた。スマートフォンさえあれば何千円もする高価なテレビゲームなんて買わなくても遊べる。しかもけっこうみんなやってるし、これで満足しているのではないだろうか。
 自分はソーシャルゲームがあまり好きではないので言ってしまうが、ソーシャルゲームが及ぼす悪影響は、昔のように居間でみかんを食いながら家族や兄弟で仲良くゲームをやるという光景を完全に消しさり、電車でも家に居る時もどこでもなにかと携帯をいじり、しかも課金制度でレベルアップしたい時ユーザーから金をとったり、ギャンブル性のある危険なものも。
 ソーシャルゲームも楽しいといえば楽しいが、こうしたことから自分はどうしてもこのソーシャルゲームの発展を心良く思う事ができないのだ。








(最近のテレビゲームは時代とともに、息をのむ高画質高精細化して複雑化してきており、とにかく制作に金がかかる。写真と見間違えるほどだ↓↓)

イメージ 2

イメージ 3









 話は逸れたが、こういう事情があるのは十分わかっているつもりだが、ゲーム業界ソニーにこうした中古ゲーム排除の動きがあるといのは残念でならない。今まででこれで中古ゲームと共存して成り立ってきたのだから。今更、中古ゲームのせいで売り上げが下がるとかソーシャルゲームやらというのは違うと思う。
 こういう、中古ゲームを禁止にすることを残念というより、こうしたしわ寄せを我々ユーザーに突きつけるくらいしかできないゲーム業界にである。よりによってゲームを買ったゲームファンに突きつけとは。

 ゲーム業界は今一度、原点に立ち返るべきだと思う。ゲームの楽しさとグラフィックの綺麗さ、3DCGやゲーム内容の複雑さは必ずしも比例しない。グラフィックが綺麗でも内容がつまらなくては意味の無いものとなるし、2Dでシンプルなものでも面白いものは沢山ある。ゲームの多種多様さ複雑さより、単純に楽しさを追求してほしいと思う。

 そして、昔にあったような、スーパーファミコンにコントローラなんかを4個つなげて家にみんな友達呼んで賑わった光景がもう一度取り戻せるように。ソニーをはじめとするテレビゲーム業界には期待している。

 ここで、冷え込むテレビゲーム業界にエールを送りたいと思います






頑張れテレビゲーム業界!!!



不況とソーシャルゲームなんかにまけるな~~!!!(。・`ω´・。)!!






中古ゲーム消滅Xデー 20XX年XX月XX日。