茨城グルメ祭り2011 イベントレポート



 本日、水戸市の偕楽園下の広場で開催中の【茨城グルメ祭り2011】に行ってきました。混雑するだろうとは思っていましたが案の定混雑していました。千波湖周辺の駐車場はどこも満車だったので水戸市役所周辺にあるコインパーキングに駐車して、近代美術館から会場までの無料サテライトバスが出ているようなのでそちらを利用しました。もし、明日グルメ祭りに行かれるという方で桜川駐車場が満車で車が停められないという時は、水戸駅南周辺のコインパーキングなどに駐車して、水戸駅南から会場行きのバスに乗るか又は近代美術館から会場行きのバスで移動するといいかもしれません。


                      →無料駐車場案内&バス情報 



イベント会場 四季の原↓↓ 
イメージ 1










 県内外実に様々なブースが出店しており、下のプログラムによると全て合わせるとで58のブースが展開しているようです。

会場マップ↓↓
イメージ 2







 しかし面白い事に、並ぶ列の長さに人気と不人気の差がハッキリと表われています。並ばずして買えるところと、買えるのかどうか分からない程の長蛇の列をつくっているところの差があまりにもありすぎる( ̄o ̄U)
 
 特に静岡県の『富士宮やきそば』というブースが最も長い長蛇の列を作っており、抜群の人気があるのは誰が見ても明らか。こんなに並ぶ焼きソバってどんなのでしょう?? いっぺん食べてみたいとは思いましたがあまりにも列が長すぎるし、立て札には『なくなり次第終了』との事。並んだところで途中で終了してしまうという最悪の事態も考えられるわけです。並ぶにはあまりにもリスクがあります( ̄ヘ ̄U)

静岡 富士宮やきそば↓↓
イメージ 3














 行方バーガー / 麻生ハム工房    

イメージ 4




 とりあえずお目当てである行方バーガを食べてみます。残念ながら鯉バーガーの『鯉パックン』は販売してないみたいなので、ナマズバーガーの『なめパックン』を注文。バーガーのラップには、なめパックン出没のシールが。


↓↓↓
イメージ 5


イメージ 6




 なめパックン、お味の方は。( ̄~; ̄) ムシャムシャ  ナマズという事で少々のためらいがありましたが、いざ食べてみると意外といける?? というか、味が無い?? クセがなくてわりとアッサリして食べやすいのですが、ナマズの臭みを消すためなのか定かではないがまるで臭いものにフタでもするかのよう『なにかの味』を抑え込んでおります。というかトマトと野菜の味しかしません、これではサンドイッチです(笑)

 そこで、神経を研ぎ澄ませてよく味わって食べてみると、これがナマズの味なのかは分かりませんが、土っぽいような泥っぽいような味とかすかに香るアンモニア臭が鼻を抜けていきました。かすかにです。もしかして、これがナマズの味か!!? 正直、美味しいとかそういう食べ物とかではないです。しかし、霞ヶ浦を感じる事のできる料理だと思います。霞ヶ浦のイメージがよく出ている食べ物だなと(笑)

機会がありましたら是非食べてみてください。とりあえず不味くはないので安心してください( ̄▽ ̄)ノ(笑)

   










 メロンカレー / 酒趣    

イメージ 7





続いてメロンカレー。

まず、色がやばいです�(゚ω゚ノ)ノ !!(笑) 

もはやカレーの色ではありません!! 食べる前に、見た目で圧倒されました。

メロンカレーの味はというと、、、、、、

正直メロンの味なんてどこにあるのか分かりませんが、カレーの辛さはそのままに後味がほのかに甘くアッサリとしています。しかし甘口カレーの甘さとは異なります。最初にカレーのピリッとした味で、その後に来るほんのりとした甘さがメロンなのでしょう。これはなかなか美味しいと思いました( ̄▽ ̄)


イメージ 8


イメージ 9


















 水戸納豆ケバブ / 水戸商工会議所青年部    



えーと・・・

この後ほんとだったら水戸納豆ケバブを食べる予定でしたが、残念ながらいつの間にか終わっていました・・・・。無念(T∇T)

また機会があったら食べてみたいと思います。

という事で、以上レポートを終わります。日曜日も開催してるんで是非行ってみてください( ̄▽ ̄)ノ


イメージ 10