今回の、『日立鉱山遺跡探訪』は一本杉の左側のガサヤブを探索してきました。

情報提供者によれば、一本杉左手に鳥居があり、弁天様(?)があるとの事です!

しかし、一本杉左手にそのような鳥居は一度も見たことがなかった・・・(ー_ー?)

なので、鳥居と弁天様があるかどうか実際に現地に行って探してみます。。。








今回探索した範囲です↓↓
イメージ 1









本山一本杉を過ぎたところを左側に鳥居はなかったものの、奥に続く階段がある事に発見しました!
奥の方へ階段を進んでみます。






イメージ 2





ここに何かがあったのだろうか? 
何かの入り口のようですが・・・



イメージ 3










そして、肝心な弁天様はどこにおられるだろうかと探していると、ちょうどこの階段右手側にとてもショッキングな光景が飛び込んできた・・・














イメージ 4





弁天さまぁぁぁぁΣヾ(゚Д゚)ノ!






なんと弁天様は、なんと弁天様は、日立閉山してから数十年の間、雨風打たれて力尽きて横たわっていました!

鉱山時代は参拝者が手を合わせたであろう励みの弁天さまは今は誰も訪れることなく忘れ去られ、その役目も終えしばし長い眠りの途につかれたようです・・・。

ここら辺は夏になれば草で覆われ、誰も訪れる事なく山へと還っていくでしょう。

めでたしめでたし




      ~おわり~


















しかし!!

階段をさらに上がったところに弁天さまはいました





イメージ 5





ちょっと、ダイソーとか袋田の滝のお土産屋あたりで売ってそうな小さいサイズの弁天さまですが、とにかく無事でなによりですε=( ̄。 ̄;フゥ      (弁天ってこれでいいんですよね・・?)

祠が倒壊する前に脱出してきて無事だったようですね。

祠の方はというと、倒壊した後真っ二つに分解して半分は滑落して下の崖に落ちたようです。


↓↓

イメージ 6


イメージ 7








どうやら、まだ道が続いているようなので奥へ行ってみます!





イメージ 8



イメージ 9





道は途中で不明瞭になり竹やぶに突き当たり、行き止まりになってしまいました。
残念ですがここまでのようです。


イメージ 10




イメージ 16



行き止まりのところで一本だけ太い幹の木があり、目立っていました。
昔からある木でしょうか。
イメージ 11




階段から弁天様を臨む↓↓
イメージ 18




日立鉱山探索のもうひとつの楽しみ!!

それは・・

鉱山に住んでいた人が落としていった忘れ物です ( ̄m ̄*)ププ

たまに珍しいものが落ちていたりします。

かつては初代マックスコーヒーや、年代物の未開封の缶ジュース20個落ちていました。もちろん飲めませんが…

今回も色々なものが落ちていました。




なぜかよっちゃんイカのふた↓↓
イメージ 12





焼酎ワンカップ↓↓
日立鉱山は禁酒だったんじゃ?
※荒くれ防止のために禁酒会というのに強制加入させられ酒を飲んではいけないらしく、酒屋で水枕に酒を入れてもらい持ち帰り、こっそりと隠れて飲んでいたそうだ。
イメージ 13





鉱山敷地内に広く見られるなんかを入れた四角い空き缶↓↓
イメージ 14





電信柱?↓↓
イメージ 15








今回探索した結果↓↓
イメージ 17









期待していた珍しいものが落ちてません(T.T; )

今回の探索はこれで終了です。

道路挟んで何かあるようなので、草が枯れた冬にでも行ってみようと思います。

今の時期は草が生い茂っていてヘビがでるので『日立鉱山遺跡探訪』はしばらくシーズンオフです( ̄ー ̄;

お疲れ様でした。