イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

―――日立鉱山全盛期はかなりの大賑わいだった――

  ここは日立市宮田町
  近くには、キャンプ場とあかさわ山荘と言う小学校を改築した宿泊施設があるだけで他はなにもありません。
はっきり言って何もないド田舎!です。
夜になると不気味なまでに静まり返りまるでゴーストタウンのようです。
それはあまりの不気味さに心霊スポットなどとも呼ばれるようになってしまいました。
 
 ・キャンプ場で幽霊が出る
 ・トンネル内で白い人影が横切る
 ・一本杉を切り倒すと呪われる、目玉が覗く、傷つけると祟られる
 ・あかさわ山荘では赤ちゃんの泣き声が聞こえる

 
 これらは根拠のない噂ですが、とんでもない言われようです(>△<Uu
 本当に見た人もいるのかもしれないですが、噂が起きたのはゴーストタウン化してしまった事が要因とも考えられると思います。
 鉱山での死亡者はいるんでしょうか? 
 明治30年頃から日立村と多賀地方を中心に赤痢が流行して日立地方での死亡者は2960人だったそうです。これは、日立市の空襲での死亡者(最初の空襲で1200人、2回目の空襲で1500人)を大きく上回ります
 ・・・ !!!
 まあ、この話は後にしましょう
 
 

 
 

写真1枚目
日立鉱山全盛期時代、鉱山の中心地にあった『本山小学校』ですが・・・・

児童数はなんと 2300人!!!ギャ━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━ !!!!

僕がいた水戸市立梅が丘小学校は児童数の多さに、マンモス学校などとも呼ばれていました。
 当時僕が在籍していたときの児童数は確か・・・35人くらいのクラスが5~6クラスあり、全校生徒数は1100人~1300人くらいだったと思います。
 ですが、この日立鉱山全盛期時代の本山小学校は2300人で、児童数がマンモスである梅が丘小学校をはるかに超え・・・ と言うか 比べ物にならないくらいの凄まじい児童数だ!!!
 小学生の数でこれだけなのですから、当時の日立鉱山がどれだけの凄まじい人口だったのかが分かります。 
 
写真2枚目
日立鉱山本山全景
⇒年代不明 でも多分大正時代くらい。 カメラアングル不明 白熊写真館発行 日立鉱山絵葉書から

写真の中央に見えるのは本山の一本杉です。
神峰山と高鈴山の谷間に沿って家屋や商店などが果てしなく広がっています。
詳しいこと細かい事は不詳ですが、向かって写真奥の方向が現在の国道349方面だと思います。


写真3枚目
昔の日立鉱山の社宅で、三沢部落周辺の写真
左には熊の沢の部落が見える。

~協力~
写真  ⇒『ISAO』の日立写真館  http://www012.upp.so-net.ne.jp/isao/
コメント⇒『kumanosawa7gouno1 』さん

写真4枚目
学校下のアパート
写真⇒『ISAO』の日立写真館  


写真5枚目と6枚目
日立鉱山時代に使用していたと思われる旧道


写真7~13枚目
本山キャンプ場内にある元、大角矢部落の日立鉱山社宅跡
この狭い敷地内(キャンプ場)に1000人以上の鉱山関係者が住んでいたと思われる。
⇒情報提供者 もとやましぜんの村キャンプ場 村長(管理人)より


写真14枚目
15枚目の写真は日立鉱山のwebサイトから『ISAOの日立写真館』から http://www012.upp.so-net.ne.jp/isao/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
石灰山よりも空に近い場所にあったこの社宅は、飛行機長屋と呼ばれていました。 生活物資の運搬に利用されていた鉄索も見受けられます。貯水所からの撮影。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日立鉱山の社宅です。
石灰山とはどこの山でしょうか?石灰山を神峰山と考えると神峰山は標高が598㍍なので、この社宅はそれに近い標高500㍍ぐらいのトコにある事になります!!
遠くには、煙突が見えます。

・・・と思ったけどちがいますw
神峰山と石灰山は全くの別物です。
15枚目の写真をご覧ください。
ちょっと、ポコっとでてる山が恐らく石灰山です。


写真16枚目
今は何もない日立市宮田町の一本杉付近だが、大昔は3階立ての劇場なんかがあった。
っていうか、ホントなにもない!!! まず人の気配がない!



写真17枚目
☆☆掛橋・不動滝付近の社宅群(昭和30年)☆☆
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本山の中心部。長屋から文化的なアパートに建て替えられている。右手前に本山クラブ、左手にはテニスコート・プール・供給所・幼稚園、通りを進むと両側に個人経営の商店、社員寮、郵便局、尚武館、本山劇場、駐在所、消防番屋、本山小学校などが並んでいた
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


         Σヾ(゚Д゚)ノすげぇーーーーーーー!


できるものなら、ドラえもんにお願いしてタイムマシンでこの時代の本山をこの目で実際に見てみたいものだ!!!

ドラえもん!! ホントおねがいしますよ!!(>人<*)

まあ、そんなの無理だけどね~~ ε-(´・`)



下から1番目と2番目の写真

どっかの場所不明の社宅です

電気代はなんとただです!!

テレビを4台つなげて通信対戦しようが、エアコンを設定温度16度にしようが電気代はただ!!

まあ昔の話ですが・・・









―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



☆☆資料☆☆



①日立鉱山航空写真
 http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-10/c14/ckt-74-10_c14_18.jpg
 撮影年:昭和49年


②日立鉱山アパート
 http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/maxspeed1000km/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/