血戦・・・そして。。 | ジュニアバレーボールクラブ 浦安MAX

ジュニアバレーボールクラブ 浦安MAX

浦安市で活動する小学校バレーボールクラブのブログ…
主に監督の独り言が多いかと…

昨日は支部予選決勝トーナメント。

初日を2位抜けした我がチーム。
初戦の相手は、新人戦県大会ベスト8。


スタートは予想を覆し、リードを奪う展開。

一瞬このままいけるのでは・・・。

と期待してしまい中盤からの自爆ミスの連発にちょっぴり爆発。

2セット目も悪い流れのまま試合は進み、ストレート負け。


あまりの不甲斐なさに怒り心頭。
指導者の顔色をうかがいながらでは、出せる力もだせないのは当たり前か。

試合終了後。
あまりにも怒りが治まらず、早々に子供たちから離れ、自分自身のクールダウンに入る。

子供たちも追いかけてきたが、一切無視。

何かしら話をすればよいのだろうが、あの内容の試合ではコメントのしようがなかったのも事実。

今の試合はなかったことにするのが一番。

追い返した後。
案の定、子供たちは予想通りに深刻な顔をするでもなく、笑顔でひょうひょうとしているのが遠目に見えた。

「それでいいのかお前たち!」

と、思いながらも今は公式戦。

今、何かを変えようとしても逆効果なのは明白。

大切なのは【次】。

自分自身も気持ちを切り替えて、敗者トーナメントに臨む。


相手は、新人戦予選時に、フルセットで敗れている相手。

この戦い、指導者として、相当なプレッシャーがあった。

普段厳しいことを子供たちに求めている以上、結果が必要になる。

ただ勝つことより、負けている相手に勝つ。

この一点に、指導者としての力量が試される。

普段、とても協力的な父母会(保護者)に口だけと思われないために。

県大会に出場すること以上にのしかかる重圧。

試合が始まり、1セット目は、危ないところもありながらも終始気持ちが相手を上回り、確実に獲る。

2セット目。

リードを奪いながら試合を進めるも、最後の1点が遠くデュースの末、逆転で奪取される。

3セット目。

子供たちにとっても、県大会出場に向けて、重度のプレッシャーがかかる。

このセットも終始リードで進め、子供たちも今できるパフォーマンスを見せてくれた。

あと1点。

やはり遠い。

ジワリ。

じわり。

追い上げられ、とんでもないプレッシャーが子供達にも・・・。

やばい・・・・・・・。



・・・。

最後はあっけない幕切れ。

相手コートにぽとり。

完全にミスであろうボールがネット白帯にあたり、ぽとり。

ギリギリの血戦を制した瞬間。



勝因をあげるとすれば、子供たちの「県大会へ行くんだ」という強い気持ちが、相手より上だった。
ただそれだけのこと。


もう一つあげるとすれば、私が怒鳴り散らさなかったことかな。


やはり公式戦での指導者の役割はとても重要ですな。
これまた再認識。

日々勉強です。


さあ、県大会出場が決まりました。
県大会までの1ヶ月弱。
気を抜くことなく。
【意識】を持って、血戦の時を待とう。